医学部入試の後期日程を解説すると同時に合格のカギとなるおすすめ医学部予備校を紹介

医学部入試の後期日程ポイント!合格を最後まで諦めない

医学部受験対策

医学部入試の後期日程ポイント!合格を最後まで諦めない
  • 公開日:
  • 更新日:

医学部には後期入試が設けられており、前期で受験に失敗した人も挽回の余地があります。

しかし、後期試験は難しいの一言。

なぜ、医学部受験の後期試験は簡単ではないのか、そしてどの大学で受験できるのかについて解説していきます。

最後に、後期試験を合格するためのおすすめ勉強法の1つ、医学部予備校もランキングで紹介。

当記事の監修者:新美暖

  • 在籍大学:名古屋大学
  • 出身高校:東海高校

現在、名古屋大学医学部医学科3年生で、興味のある科は麻酔科。受験時代は防衛医科大学校、東京慈恵会医科大学、日本医科大学にも合格し、名大模試では全国1位。得意科目は数学・物理。中学受験指導の家庭教師も行っており、生徒を東海、滝、名古屋、愛知、同志社などの難関中学に合格させる。

当記事の監修者:新美暖

  • 名古屋大学
  • 出身高校:東海高校

現在、名古屋大学医学部医学科3年生で、興味のある科は麻酔科。受験時代は防衛医科大学校、東京慈恵会医科大学、日本医科大学にも合格し、名大模試では全国1位。得意科目は数学・物理。中学受験指導の家庭教師も行っており、生徒を東海、滝、名古屋、愛知、同志社などの難関中学に合格させる。

医学部入試の後期日程

医学部入試の後期日程
国公立大学は医学部に関係なく前期・後期の2回入試が設けられているので、知っている受験生も多いと思いますが、私立大学医学部でも前期試験だけでなく後期試験を実施しているところがあります。

受験機会が増えることで合格のチャンスも増えますが、後期の入試は定員数が少ないため、前期試験より難易度が非常に高くなるのが特徴

競争倍率も非常に高いため、多くの受験生は前期試験からワンランク下げて挑戦してくる傾向にあります。

それでは、国公立と私立に分けて医学部の後期日程を詳しく確認していきましょう。

国公立で後期日程のある大学一覧(2021年)

大学名 定員 試験科目
旭川医科大学 8名 英語、共通テスト、個人面接
秋田大学 20名 小論文、面接、共通テスト
山形大学 15名 面接、共通テスト
千葉大学 20名 個別学力試験、共通テスト、面接
東京医科歯科大学 10名 小論文、個人面接、共通テスト
山梨大学 90名 個別学力試験、面接、共通テスト
富山大学 20名 小論文、面接、共通テスト
福井大学 25名 小論文、面接、共通テスト
岐阜大学 25名 個別学力試験、面接、小論文、共通テスト
浜松医科大学 15名 小論文、面接、共通テスト
名古屋大学 5名 面接、共通テスト
三重大学 10名 小論文、面接、共通テスト
奈良県立医科大学 53名 個別学力試験、面接、共通テスト
山口大学 10名 小論文、面接、共通テスト
佐賀大学 10名 面接、共通テスト
宮崎大学 20名 理科(化)、英語、面接、共通テスト
鹿児島大学 23名 小論文、面接、共通テスト
琉球大学 25名 小論文、面接、共通テスト

名古屋大学医学部の後期試験は地域枠であり、出願条件として高校が愛知県内であるか、もしくは保護者が愛知県在住であることが挙げられていますので注意してください。

2020年度入試では上記の大学に加え、香川大学、愛媛大学の医学部で後期試験が行われていましたが、両校とも2021年度入試からは後期試験の廃止を決定しています。

国公立大学の場合、後期試験が実施されるのが普通ですが、医学部の場合は実施していない大学が多く、今後も医学部の後期試験が廃止される大学があるでしょう。

いっぽう、山梨大学や奈良県立医科大学のように後期入試に比重を置いている大学があるのも事実。

特に、山梨大学医学部は前期日程の入試を実施しておらず、後期しかない珍しい大学です。

後期の場合は、小論文と面接並びに共通テストだけの医学部も多いですが、この場合は共通テストの得点が非常に重要となってきます。

共通テストで失敗した受験生は、個別試験で配点が大きい学科試験のある医学部のほうが、逆転合格は狙いやすくなります。

私立で後期(2期)日程のある大学一覧(2021年)

大学名 定員 試験科目
埼玉医科大学 20名 数・理2科目・英・小論文・面接
金沢医科大学 10名 数・英・小論文・グループ面接
関西医科大学 10名 数・英・理2科目・小論文・面接
近畿大学 5名 数・英・理2科目・小論文・面接
日本医科大学 23名 数・英・理2科目・小論文・面接
藤田医科大学 13名 数・英・理2科目・面接
久留米大学 約5名 数・英・理2科目・小論文・面接
昭和大学 20名 数or国・英・理2科目・小論文・面接
大阪医科大学 15名 数・英・理2科目・小論文・面接

私立大学の場合は、一般入試が始まるのは1月下旬からですが、後期または2期という名称で2月下旬、3月に実施している医学部が上記一覧にある大学です。

前期または1期と比較すると定員数は少ないので、国公立同様にやはり難易度・競争倍率は高くなってしまいます。

基本的に学科試験・小論文・面接で構成されていますが、なかには金沢医科大学のように理科科目がない医学部もあり、理科が苦手な受験生にとっては有利です。

合格が狙えるボーダーはどれくらい?

合格が狙えるボーダーはどれくらい?
ここでは、医学部の後期日程で合格するためにはどれくらいの学力が必要かを、国公立大学医学部のセンター試験得点率で確認していきます。

国公立大学医学部医学科の後期日程ボーダー

大学名 共通テスト得点率
東京医科歯科大学 95%
千葉大学 92%
岐阜大学 90%
名古屋大学 90%
山形大学 90%
山梨大学 89%
奈良県立医科大学 89%
山口大学 89%
富山大学 88%
三重大学 88%
旭川医科大学 88%
福井大学 88%
鹿児島大学 88%
秋田大学 87%
佐賀大学 87%
宮崎大学 87%
浜松医科大学 86%
琉球大学 86%

※参考:河合塾(医進塾)

河合塾が公表している2021年度の医学部入試結果をみると、後期日程を受験する場合、共通テストで上記のように最低86%以上の得点率がボーダーとなっています。
前期と比較するとやはり共通テストの得点率が底上げしており、要求される偏差値は高いことが理解できるのではないでしょうか。
前期日程の入試で不合格だった受験生がランクを下げて医学部を受験してくること、そして前期試験以上に定員が少なく倍率が高くなることが難易度上昇の理由となっています。
また、これは私立大学医学部も同様ですが、後期日程の入試は滑り止めで受験する人はほとんどおらず、合格したらほぼ全員が入学してくるので、大学側も定員よりも多く合格を出すことは期待できないと言えるでしょう。

国公立大学医学部の後期日程は廃止の傾向

国公立大学医学部の後期日程は廃止の傾向
国公立大学医学部の入試傾向として後期試験の廃止があげられます。

上記実施大学の一覧を見てもわかる通り、旧帝大をはじめ多くの医学部で後期試験が実施されなくなりつつあります。

2020年度入試から広島大学、鳥取大学、福島県立大学、2021年度入試からは香川大学と愛媛大学が後期試験を廃止したように毎年減少している状況です。

少ないチャンスのなか、いかに前期で合格するかが国公立大学医学部志願者にとって重要となってきます。

ちなみに2020年1月末時点で、既に2021年度入試から後期入試の廃止を決定している国公立大学医学部が下記2大学となります。

後期試験にむけた対策

後期試験にむけた対策
これまでで後期試験がなぜ難易度が高くなっているかについて、後期試験を実施している国公立・私立大学を紹介しながら解説してきました。

上記のように、年々後期試験を実施している大学は減少してきており、より倍率が高く難易度が上がることも想定されています。

そこで、後期試験で合格をつかむにはどのような対策をとればよいかを見ていきます。

過去問対策は早め早めに

よく受験生でありがちなのが、前期試験の対策はしっかりやっていたが、前期試験の後からしか後期試験の過去問演習をしておらず時間が無くなるケースです。

たしかに前期試験に向けて全力を出したい気持ちはわかりますが、それで後期試験の対策を疎かにしてしまっては、せっかくの後期試験のチャンスを無駄にしてしまうことになりかねません。

前期試験が終わってから、と悠長に構えるのではなく、前期試験と並行して後期試験の過去問対策を行うべきです

面接・小論文対策は前期試験以上に重点的に

各大学の後期試験における科目を見ると、多くの場合面接と小論文が課されています。

前期試験以上に後期試験では倍率が高くなることから、面接・小論文での評価もより重要になってきます。

そのため後期試験の面接においては入退室の作法や身振り手振りのつけ方など、細部に至るまでチェックをするべきです。

前期試験が終わってから慌てて練習しても付け焼刃なので、本番の緊張にのまれてうまくできないこともあるので、事前の準備が必要です。

また後期試験の面接では、前期試験で違う大学を受けていた場合にそこをつつかれる場合があります

「本気でこの大学に来る気があるのか?」「なぜこの大学を前期試験で受けなかったのか」というところを面接官はチェックしてますので、必ず答えを用意しておくべきです。

後期試験の小論文では前期試験以上に難解なテーマが出題されたり、医療時事的なテーマが題材になることもあります。

ただ自分の意見を書くだけではなく、ニュースや新聞で得た知識を踏まえたり、文章の構成に気を配る必要があり、面接と同様に事前の準備が必須です。

面接も小論文も独学でやることは極めて難しいので、後期試験対策に詳しい専門家にみてもらうことをおすすめします。

専門予備校の対策講座がおすすめ

後期日程を合格するために必要なのは、最後まで諦めずに勉強をモチベーション高く続けること。

あとは、過去問対策や入試傾向を理解して効率よく対策していくことです。

限られた時間の中で後期日程の対策が必要になってくるので、おすすめなのが医学部予備校の大学別講座を受講することです。

季節講座の1つであるため、学費がそこまで高くもなく、実戦形式で質の高い総仕上げができます。

おすすめ医学部予備校ランキング

ランキング1位

ウインダム
野田クルゼ
ランキング1位は、進学実績が自慢の私立大学医学部に強い渋谷の医学部予備校ウインダム。

私立大学医学部の後期対策講座が充実しており、得点に直結する対策が行えます。後期日程の対策講座を実施している大学は、埼玉医科大学、昭和大学、日本医科大学、金沢医科大学、藤田医科大学および久留米大学です。複数受講でセット割になる特典もあるので、併願受験を考えている人にもおすすめ。

特徴 私立大学を中心に大学別講座が豊富

ランキング2位

メルリックス
メルリックス
私立大学医学部の入試対策と言えば渋谷と福岡に校舎を展開するメルリックス。

とにかく情報量が豊富で的確の一言。後期対策講座も埼玉医科大学、昭和大学、日本医科大学、金沢医科大学、久留米大学を実施しています。推薦入試合格者数日本一の実績があり、面接対策に力を入れたい受験生にはおすすめ。

特徴 私立大学医学部専門だから情報量が豊富

ランキング3位

野田クルゼ
野田クルゼ
最後は医学部予備校と言えば野田クルゼと言われるほど歴史ある予備校です。

直前講座の種類が豊富なのはもちろん、個別指導で最後は大学別対策を効率よく行うことができます。40年以上の経験と情報量は他にはないアドバンテージであり、合格するために必要な対策方法を熟知しています。東大出身をはじめとする優秀な講師陣が数多く在籍しており、質の高い指導が受けられます。国公立大学に強いのも魅力。

特徴 東大出身プロ講師陣が多い伝統ある医学部予備校
 
  広告・PR欄
代官山MEDICAL

代官山MEDICALの公式サイトです。
https://www.daikanyama1999.com/

ウインダム

ウインダムの公式サイトです。
https://windom.jp/

医学部予備校の特集企画
現役生の医学部受験 医学部とは
医学部独占インタビュー!野田クルゼ 医学部独占インタビュー!学び舎グループ
医学部独占インタビュー!代官山メディカル 医学部独占インタビュー!ウインダム
医学部予備校独占インタビュー!~医進の会~ 医学部独占インタビュー!四谷学院
医学部予備校独占インタビュー!~TMPS医学館~ 「時事英語」特別講義
医学部予備校ランキング 医学部予備校独占インタビュー!~東京医進学院~
医学部の基礎知識
医学部を徹底比較
医学部受験対策
医学部予備校詳細
PAGE TOP