少子化で大学受験が易化していると言われているにもかかわらず、医学部入試については例外で今でも難易度が非常に高いです。
むしろ、ここ最近は受験ブームによって医学部入試については難易度が上がっているとも言われています。
そんな医学部入試について今さら他人に聞けないような超基礎的なことから詳しく解説しています。
医学部の入学試験基本情報
一般枠の医学部入試について
医学部に入学する最も一般的な方法が一般入試を受験して合格することです。
医学部入試においてはもっとも募集定員が多く、ほとんどの受験生が一般入試を受験します。
他学部と同様に筆記試験がメインとなりますが、医学部入試については面接試験が全大学で実施されているのが特徴。
医師としての適性を見極めるため実施されており、学科試験の成績に関係なく面接試験で不合格とする大学もあるので侮れません。
一般枠の医学部入試については下記で国公立、私立別に詳しく解説していきます。
推薦枠の医学部入試について
医学部入試については、推薦では一般・公募推薦、指定校推薦、地域枠推薦の主に3種類があり、これに加えてAO入試が実施されています。
推薦入試では、高校時代の平均評定が出願条件に設けられ、全科目で平均4.0以上がほとんど。
また、出願資格としては1浪生までが多く(一部2浪まで)、多浪生や再受験生は受験できないので注意しましょう。
試験は、面接、学科試験、適性検査、小論文、書類審査などで構成されています。
最近は、現役や一浪生を好む医学部が増えており、医学部入試については一般枠を減らして推薦枠を増加する大学が増加傾向です。
地域枠の医学部入試について
医学部入試については、一般入試または推薦入試内あるいは独立して地域枠という募集枠を設けている医学部がほとんど。
地域枠は、自治体が修学資金として学費相当額を貸与してくれるため、私立でも学費が実質無料になります。
ただし、地域枠の医学部入試については、卒業後は指定された地域内で医師として一定期間働かなければなりません。
指定された場所で一定期間働くと貸与された奨学金は返済免除となりますが、卒業後の進路が制限される点に注意しましょう。
学士編入の医学部試験について
医学部入試については、1年次途中から3年次にかけて中途入学ができる学士編入試験を実施している大学があります。
2020年時点で私立大学は3医学部だけですが、国立大学は28医学部で採用されており、社会人に門戸を開いています。
学士編入の医学部入試については、筆記試験と面接試験で構成されており、大学によっては英語と自然科学だけと文系出身でも受験しやすい医学部があるのか特徴です。
国公立大学の入試概要
一般入試は共通テストと二次試験
国公立大学の医学部入試については、共通テスト(旧センター試験)の受験が必須。
前期日程と後期日程で全国の国公立大学が一度に試験を実施するため、併願はできません。
試験は共通テストと大学が実施する二次試験(筆記+面接)の合計点で合否が決まります。
共通テストは、国語や社会等の文系科目必須となっており、得点率としては90%以上は欲しいところ。
ただし、旧帝大学など難関医学部ほど二次試験の配点比率のほうが高いため、二次対策も欠かせません。
また、二次試験は実施科目が大学によって異なっており、数学と英語の2科目で受験できる医学部もあります。
二次試験が英語と数学2科目の大学
大学名 | 共通テスト:二次試験 | 定員 |
---|---|---|
旭川医科大学 | 550:350 | 40 |
秋田大学 | 550:400 | 55 |
島根大学 | 700:460 | 58 |
徳島大学 | 900:400 | 64 |
宮崎大学 | 900:600 | 50 |
※配点比率には面接の点数を含む場合があります
ほぼ前期日程一発勝負
他学部と同様に国公立大学は医学部入試についても後期日程が実施されますが、最近は廃止する医学部は年々増加しています。
山梨大学医学部のように後期日程だけ実施する珍しいケースもありますが、後期はレベルを落として出願してくるため、募集定員の少なさも相まって倍率が非常に高く超難関です。
国公立大学医学部入試については、前期日程で合格する気持ちで取り組むことが重要となります。
2020年度医学部入試結果
前期日程 | 後期日程 | |
---|---|---|
募集定員 | 3581 | 454 |
志願者数 | 14,734 | 7,404 |
合格者数 | 3,721 | 529 |
倍率 | 4.0 | 14.0 |
2020年の国公立大学医学部入試の結果を振り返ると、定員は2019年と比較して前期でマイナス62名、後期でマイナス70名の減少となりました。
これは医師不足解消を目的とした臨時定員を延長せずに返還した大学が一部にみられたからです。
いっぽう、前期日程の定員の一部を推薦に移行する大学も多く、推薦・AO入試は前年比で77名の増加がみられました。
志願者も2019年に比べると2020年は前期でマイナス1,656名、後期もマイナス1,677名と減少。
よって志願者倍率も6年連続で減少しています。
ただし、2020年度は2021年から共通テストに変更されるため、浪人回避を狙った安全志向の高い受験生が多かったことも志願者減少の要因の1つだと言われています。
2021年度実施日程
共通テスト | 2021年1月16日・17日 |
---|---|
前期日程 | 2021年2月25日・26日 |
後期日程 | 2021年3月12日・13日 |
2021年度は、共通テストが初めて実施されます。
日程はセンター試験と同様に1月の中旬の週末にかけて実施。
後期日程は廃止が相次いでいますが、2021年度は18大学で実施予定で3月12日(金)・13(土)のスケジュールで実施されます。
社会人は学士編入試験もおすすめ
国公立大学の学士編入試験は先にも紹介した通り、28医学部で実施されているので選択肢が非常に多いです。
文系出身者でも受験しやすい入試科目で構成されており、一般入試に比べて対策は容易。
しかも、国公立大学医学部でも実施日程が異なるので、併願受験ができるというメリットがあります。
もちろん、一般入試と比較すれば定員数はわずかで厳しい試験には変わりありません。
それでも前職が医療関係者など医師と関連する職業であったり、アピールできる職や企業で勤務していた社会人は医学部学士編入試験に挑戦する価値があると言えます。
私立大学の入試概要
一次の学科試験と二次の面接試験
私立大学の医学部入試については、学科の一次試験と面接の二次試験(一部小論文あり)で構成されています。
大学ごとの入試の実施日が異なっており、併願受験で複数の大学を受験することが可能です。
一次試験は英語・数学・理科二科目で実施される大学ほとんどですが、帝京や昭和では国語も選択できます。
一次試験に合格した受験生は二次試験の面接試験(一部小論文あり)に受験し合否が決定。
ただし、私立大学の医学部入試においては、国公立と違い滑り止めで受験している人も多いので、必ずしも合格者全員が入学しません。
したがって、正規合格とは別に補欠合格が設けられており、入学者数が定員に達しない場合は補欠合格者の中から繰上げ合格者が選定されるのが特徴。
繰上げ合格の連絡は例年3月になってから入ってくることもあるので、私立大学の医学部入試については最後まで諦めないことが重要です。
共通テスト利用の試験もあり
私立大学の医学部入試については、一部大学で共通テストを利用した試験を実施ている大学があります。
共通テスト利用の医学部入試については下記のようなパターンで実施されるのが一般的。
- 共通テスト+面接
- 共通テスト+面接・小論文
- 共通テスト+面接・小論文・学科試験
学科試験がない大学も多いので、別途対策が不要となり国公立が第一志望の受験生におすすめです。
2020年度医学部入試結果
一般入試 | センター利用 | |
---|---|---|
募集定員 | 2,573 | 353 |
志願者数 | 78,805 | 15,335 |
合格者数 | 5,441 | 893 |
倍率 | 14.5 | 17.2 |
(※未公表の埼玉医科大学、東京女子医科大学以外で集計)
私立大学医学部も2020年は前年比で一般入試でマイナス68名と減少になり、センター利用はプラス2名と微増。
2020年は推薦入試が前年比77名と大幅に増加しており、国公立大学医学部と同様に推薦で学生を確保する大学が増えていることが分かります。
志願者数は一般入試で2020年度は前年比981名と若干減少しましたが、募集定員も減少したことで倍率はそこまで変化がなく、まだまだ合格難易度の高い入試が続いています。
医学部の入学試験まとめ
以上のように、医学部入試については様々な区分で定員が募集されています。
どの医学部入試についても難易度は高いですが、自分の力が一番発揮しやすい方法を選ぶことが合格への近道です。
まずは、医学部入試について仕組みや特徴を知って、志望校選びや必要な受験対策を始めると良いでしょう。
代官山MEDICALの公式サイトです。
https://www.daikanyama1999.com/
ウインダムの公式サイトです。
https://windom.jp/