これから医学部を合格して医者を目指す皆さんにとって、自分が目指す大学を選ぶポイントはどのようなものがあるでしょうか?
将来の自分のキャリアのために医学部の勢力図やヒエラルキーが気になるという方もいれば、大学の人気が気になる方もいらっしゃるでしょう。
そんな皆さんに向けて、今回は”医学部偏差値比較ランキング”編集部が2020年最新の医学部ごとの勢力図やヒエラルキー、人気など気になるポイントをまとめてご紹介していきます。
目次
2020年最新:医学部の勢力図・ヒエラルキー
大学医学部の勢力図は国公立か私立かにまず分類され、その中からいくつかのグループに分けることができます。
まずは国公立の勢力図からみていきましょう。
国公立医学部の勢力図・ヒエラルキー
国公立医学部の勢力図のグループは諸説ありますが、以下の8グループに分けることができます。
勢力図・ヒエラルキーと難易度や偏差値は関連性はありません。ただし、医学部出身者や関係者の中には旧帝大Aをステータスの頂点と考える方も多いです。
- 旧帝大A
- 旧帝大B
- 旧医専A
- 旧六/七医大
- 旧医専A
- 旧設(旧設公立医科大学)
- 旧医専B
- 新設医大
旧帝大A(旧帝国大学医学部・高偏差値)
東京大学、京都大学、大阪大学
旧帝大B(旧帝国大学医学部)
名古屋大学、九州大学、東北大学、北海道大学
旧六/七医大(旧制医科大学)
千葉大学、新潟大学、金沢大学、岡山大学、長崎大学、熊本大学、に京都府立医科大学を加えた7つの医学部を指します。
旧医専A
東京医科歯科大学
旧設(旧設公立医科大学)
神戸大学、横浜市立大学、名古屋市立大学、岐阜大学、三重大学、札幌医科大学、福島県立医科大学、山口大学、大阪市立大学、奈良県立医科大学、和歌山県立医科大学
旧医専B
横浜市立大学、名古屋市立大学、信州大学、群馬大学、鳥取大学
新設医大
秋田大学、広前大学、旭川医科大学、山形大学、筑波大学、愛媛大学、浜松医科大学、滋賀医科大学、宮崎大学、富山大学、島根大学、佐賀大学、大分大学、高知大学、福井大学、山梨大学、香川大学、琉球大学
私立医学部の勢力図・ヒエラルキー
私立医学部の勢力図もみてきましょう。私立も国公立と同じく勢力図・ヒエラルキーと難易度や偏差値は関連性はありません。
とは言っても、名前の通り方、ステータス性は実際に存在しますので、それらを考慮してグループをステータス性の高さ順にご紹介していきます。
- 御三家
- 私立旧設
- 新御三家
- 総合大
- 新設
私立旧制医科大学(私立御三家)
慶応大学、東京慈恵会医科大学、日本医科大学
旧設私立医科大学(私立旧設)
東京医科大学、大阪医科大学、久留米大学、岩手医科大学、関西医科大学、東京女子医科大学
旧設私立医科大学(新御三家)
順天堂大学、昭和大学、東邦大学
総合大
近畿大学、日本大学、帝京大学、東海大学
私立新設医科大学(新設)
自治医科大学、杏林大学、北里大学、川崎医科大学、聖マリアンナ医科大学、愛知医科大学、埼玉医科大学、金沢医科大学、藤田保健衛生大学、兵庫医科大学、福岡大学、獨協医科大学、産業医科大学、防衛医科大学校、国際医療福祉大学(2016年)、東北医科薬科大学(2017年)
医学部の学閥による影響は
従来は旧帝大(東京大学、京都大学、大阪大学、名古屋大学、九州大学、東北大学、北海道大学)出身者が
各医学部の勢力図の中では突出しており、これらの医学部には8割が旧帝大出身の教授がいたという時代も確かにあったようです。
しかし、現在は旧帝大の教授が占める割合は数割程度とのこと。現在は生え抜きの教授が増えているようなので、勢力図や学閥により大学医学部や医局内で何かあるということはなさそうです。
勢力図や学閥の影響は医学部を卒業し、地域の関連病院で勤務する場合に現れます。
この場合は旧帝大が強いというわけではなく、逆にその地域の大学卒であることが重要と言われています(国立が特に有利)。
地域の関連病院での勤務を希望する場合は、2004年に開始された従来の医局に縛られない、新臨床研修医制度を使うことで、全国の自身の希望する大学医局に入局し、関連病院を回ることができるようになっています。
そこの病院で将来的なコネクションを築くことが可能なので、将来働きたいエリアが決まっているのであれば、その地方の医学部に入学することがおすすめです。
旧帝大であることなど勢力図やヒエラルキーと呼ばれる部分による影響は、教授か大病院の部長になりたいなどを考えなければ、実はそれほどなく、結局はプライドや優越感、ブランド力と言った方が正しいようです。
一生懸命勉強して、何度の高い医学部を卒業し、都会の一流大病院で働きたいという気持ちはもちろん理解できますが、臨床医になるのであれば、学閥が理由で給料が極端に多くなったり、仕事が楽で決められた仕事しかしなくても良い、ということにはならないのが実情のようです。
勢力図と偏差値の関係
では現在の勢力図やヒエラルキーと偏差値の関係性を見てみましょう。
国公立と私立の偏差値が高い順番に10大学ずつピックアップして勢力図やヒエラルキーとの関係性を見てみました。
国公立の偏差値と勢力図
大学名 | 偏差値 | 勢力図 |
---|---|---|
東京大学 | 75.8 | 旧帝大A |
京都大学 | 74.0 | 旧帝大A |
大阪大学 | 72.0 | 旧帝大A |
東京医科歯科大学 | 71.0 | 旧医専A |
東北大学 | 68.8 | 旧帝大B |
九州大学 | 68.8 | 旧帝大B |
千葉大学 | 68.3 | 旧六医大 |
名古屋大学 | 68.3 | 旧設 |
神戸大学 | 67.8 | 旧設 |
北海道大学 | 67.3 | 旧帝大B |
私立の偏差値と勢力図
大学名 | 偏差値 | 勢力図 |
---|---|---|
慶應義塾大学 | 73.3 | 私立御三家 |
順天堂大学 | 68.0 | 新御三家 |
東京慈恵会医科大学 | 68.5 | 私立御三家 |
日本医科大学 | 67.5 | 私立御三家 |
国際医療福祉大学 | 63.5 | 新設 |
防衛医科大学校 | 66.8 | 新設 |
大阪医科大学 | 65.8 | 私立旧設 |
自治医科大学 | 65.3 | 新設 |
昭和大学 | 65.3 | 新御三家 |
産業医科大学 | 65.0 | 新設 |
勢力図やヒエラルキーと偏差値はあまり関連しない
このように国公立と私立の勢力図やヒエラルキーと偏差値を見てみると、私立の場合はほとんど関連性がないことが分かります。
これは全てに当てはまるわけではありませんが、私立の場合は学費の安さも原因の一つと言われています。
実際に順天堂大学、昭和大学、東邦大学(偏差値 63.8)は学費を大きく値下げしたことで、人気が集まり偏差値も非常に高くなっています。
国公立の場合は、首都圏や都市部にキャンパスが設置されているかが偏差値(人気)に影響している傾向が強いのが読み取れます。
首都圏や都市部に医学部を設置する大学であれば、例え旧制医学専門学校や新設医大でも偏差値は高いのが特徴です。
東京医科歯科大学や順天堂大学が旧帝大や御三家のような格付け上位に入る医学部の中に食い込んでいるように勢力図やヒエラルキーが高いから偏差値(人気)上位ではないのです。
まとめ
いかがだったでしょうか、今回は医学部合格を目指している方に向けて、大学の勢力図やヒエラルキー、そして偏差値との関係を見てきました。
文章内でも触れましたが、名門である、格付の高い医学部に入ったとしても、教授になって出世したい、大病院の部長を目指している!という方以外は影響が少ないので、あまり勢力図やヒエラルキーは考慮する必要がないと言えます。
もちろん受験勉強に励み、一流学閥医大に入ることは自信にも繋がりますし、出身大学が有名であれば、生涯の誇りや自慢ともなるでしょう。しかしそれによって高収入になるわけでも、自身の病院でのキャリアが保証されるわけではないのです。
そう考えると医学部を目指している方はまず第一に合格をして医師になること、そして将来医師として働きたい地域の大学を優先して受験するというのが後悔のない医学部選びとも言えそうです。

野田クルゼの公式サイトです。
http://www.kurse.co.jp/

学び舎東京の公式サイトです。
http://manabiyatokyo.jp/

代官山MEDICALの公式サイトです。
https://www.daikanyama1999.com/

ウインダムの公式サイトです。
https://windom.jp/

メディカルlineの公式サイトです。
https://medic-base.com/