大学に通うのには学費が必要です。
医学部の学費は、6年間通う必要があることと、私立大学と国公立大学の学費の差が激しいことで有名です。
今回は、国公立大学と私立大学の医学部について、学費が無料の大学や、安くなる大学一覧と、奨学金制度などが充実している大学一覧をご紹介します。
学費をあまり気にしたくない学生におすすめの医学部はどこがあるのか、特に今回は私立大学について多くまとめたので、受験校決定の際や入学大学決定の際に参考にしてください。
私立医学部の学費は高いし払えない。その内訳は?
私立大学医学部の学費は、最も高額な大学では5000万円近く、安い大学でも2000万円ほどと非常に高額です。
国公立大学でさえ、卒業までに6年間かかることを考えると、他の4年制の国公立大学より2年分多く払う必要があります。
学費(初年度納入金)の内訳
学費といっても、その中には、授業料や施設利用費など、様々ありますよね。
特に初年度納入金は、主に以下の5つから構成されています。
- 入学金
- 設備利用費
- 授業料
- 実習費
- 諸会費
入学金というのは皆さんもご存じのように、1年生の入学時にのみ発生する額です。
併願をたくさんするうえに、補欠合格という制度が充実している医学部では、合格してから入学する大学を決定する前に、その大学に行く可能性を考えて払うものとなります。
そしてこれは、他の大学に入学することになっても戻ってこない場合がほとんどです。
実習費や諸会費などは、医学生として勉強していくうえで欠かせないものです。
学費以外にかかる費用
- 寄付金
- 再試代
- 住宅費用(一人暮らしの場合)
学費として金額が設定されているお金以外にも、卒業するまでに6年間でかかる費用があります。
特に上にあげたものがそれにあたりますが、これらの費用が必要になる大学と必要にならない大学とあります。
寄付金は、現在では任意の場合がほとんどですが、過去には寄付金の有無が入学や進級にかかわってたケースが少なからずありました。
現在でももちろん、寄付金を提供している学生についてチェックをしている場合もあるのかもしれませんが、寄付金を出さないから進級できないなどといったことはありません。
きちんと授業に出席し、試験をクリアし、実習などのレポート・提出物を出していれば、寄付金を出す必要はありませんので安心してくださいね。
もちろん、一部には任意ではなく強制的に寄付金を必要とする医学部もありますから、注意が必要です。
さらに再試代というのは、医学部の試験では通常、試験の点数が60点に満たなかった場合、単位を一つでも落とすと留年が決定するのですが、その留年を回避するために、もう一度試験を受けなおすことができます。それが再試験です。
再試験を受けるのに、私立大学では基本的にお金がかかります。
国公立大学ではお金のかからない大学がほとんどです。
私立大学での再試代は、主に2000円~10000円になります。
一つ科目を落とすごとに1万円かかると思うとなかなかの金額ですよね。
学費が6年間無料・安い医学部一覧
防衛医科大学校
防衛医科大学校では、学生の身分は、防衛省職員(特別職国家公務員)とまり、被服、食事等は、すべて貸与又は支給されます。
在校中は、毎月所定の学生手当月額117,000円(令和2年1月1日現在)が支給されるほか年2回の期末手当(6月、12月)が支給されます。
入校の際の入学金及び授業料等は徴収されませんし、本人の医療費は、防衛省の病院等で受診した場合はすべて国が負担します。
学生は、防衛省共済組合の組合員となり、その給付が受けられるほか、各種の福祉制度があります。
ただし、卒業後勤務年限が9年を満たないで離職する場合は、卒業までの経費を償還しなければなりません。
自治医科大学
自治医科大学は、埼玉県にある私立大学医学部です。
この大学には、修学資金貸与制度というものがあります。
修学資金貸与制度とは、「自治医科大学医学部修学資金貸与規程」に基づき、入学者全員に必ず学生納付金相当額及び入学時学業準備費を貸与するものです。
入学手続きの際、「修学資金貸与契約書」を提出し、大学との貸与契約を締結することになり、この制度により、入学時に入学金、授業料等の準備は一切不要となります。
この修学資金は、大学を卒業後、直ちに、学校法人が修学生の第1次試験の試験地の属する都道府県知事の意見を聴いて指定する公立病院等に医師として勤務し、その勤務期間が修学資金の貸与を受けた期間の2分の3(1.5倍)に相当する期間(その勤務期間のうち2分の1は、知事が指定するへき地等の指定公立病院等に勤務する。)に達した場合は返還が免除されます。
しかし、この条件を成就しなかった場合には、貸与金に所定の利率を乗じて得た額を加えて一括返還することになっていますので、これも注意が必要です。
なお、入学時学業準備費400,000円は、入学時に必要となる教科書等の購入費に係る経済的支援を目的として貸与するもので、入学後に新入生の銀行口座に直接振り込まれます。
産業医科大学
産業医科大学は、福岡県にある私立大学医学部です。
この大学には、医学部修学資金貸与制度というものがあります。
これは、医学部において、学生の修学を経済的に援助することにより、優れた産業医等を育成し、産業医学の振興を図ることを目的とする制度で、所管は公益財団法人産業医学振興財団です。
この制度は、医学部入学者に対して学生納入金相当の一部を卒業するまで貸与し、卒業後、産業医等の職務に修学資金の貸与を受けた期間の1.5倍に相当する期間従事した場合は、貸与した全額の返還を免除するものです。
これにより、6年間総額30,490,000円かかる学費が、6年間で11,296,800円まで値下げされるのです。
授業料免除・奨学金が充実している大学一覧(2022)
藤田医科大学
愛知県にある私立大学医学部、藤田医科大学には、様々な奨学金・学費貸与制度があります。
学校法人藤田学園奨学金貸与制度や藤田学園同窓会奨学金貸与制度では、在学中においての不慮の災難等による経済的理由により、修学が困難となった学生のうち、品行方正、学業成績優秀にして他の学生の模範と認められる者を対象に、1年間学費を貸与する制度です。
引き続き貸与を希望することも可能で、無利息ですが、卒業後返還の義務があります。
返還の期間は原則として学部・学校の定める修業年限以内(ただし、医学部医学科の奨学生については10年以内)とされています。
さらに、一般入学試験【前期】(愛知県地域枠を除く)で入学した10名と、これとは別に2年修了時に申請手続きをおこなった成績上位5名に対し、年間150万円を貸与する成績優秀者奨学金制度もあります。
大学を卒業し医師免許取得後、本学病院又は本学が指定した医療施設で奨学金貸与期間と同期間(ただし上限を5年とする)医師の業務に従事した場合は返還が免除されます。
その他にも、愛知県地域枠の修学資金制度や、独立行政法人日本学生支援機構の奨学金、各種提携学費ローンや、藤田医科大学独自の学費ローンも用意されています。
慶応義塾大学
慶應義塾大学医学部には、大きく分けて、慶應義塾大学医学部人材育成特別事業奨学金・医学部2~6年生を対象とした奨学金・学問のすゝめ奨学金の3つの奨学金制度が存在します。
1つ目の慶應義塾大学医学部人材育成特別事業奨学金は、医学部独自の合格時保証型奨学金で、一般入学試験成績上位者10名程度に、第1~4学年の各年度継続的に1人あたり年間200万円(総額800万円)を給付する大型奨学金です。給付型の奨学金なので、返済の義務がありません。
2つ目の奨学金は、学内のものと、他の医学部でも利用できる学外のものとがあり、学内のものだと、経済的に修学困難であると認められ、勉学の意欲を持ち、成績・人物ともに優秀な者に対して年間50万円を給付する慶應義塾大学給費奨学金や、経済的理由により、海外での学習体験(海外短期留学、私費留学、語学研究、海外インターンシップ、海外フィールドワーク、国際学会発表等)が困難な者に対して海外学習の種別により、年額10万円・20万円・30万円を給付する慶應義塾創立150年記念奨学金(海外学習支援)などがあります。
北里大学
北里大学ではまず、医学部特待生制度があります。
特待生制度は入学時のものと在学時のものの2つに大きく分けられますが、入学時は入学金、授業料、施設設備費及び教育充実費の納入免除学費全額(38,900,000円)を免除する第1種と、入学金及び授業料のー部の納入免除6年間で19,450,000円を免除する第2種とがあります。
在学生に対しては、2016年度入学者より2020年度入学生まで、在学時の第1学年から第5学年における成績上位者各10名程度に対し、翌年度の年間授業料のうち2,000,000円の納入を免除します。
奨学金制度には本当に様々なものがありますが、学祖北里柴三郎博士の高弟、北島多一博士の偉業にちなみ制定されたもので、前年度の学業成績並びに人物が優秀な者(原則として各学年、各学科2名程度)に奨学金10万円を給付する北里大学学生表彰による奨学金(北島賞)などが有名です。
まとめ
この記事では、学費が無料の医学部一覧や、授業料の免除、奨学金が充実している医学部一覧について紹介しました。
医学部の学費は非常に高く、数年前までは私立大学のいくつかで値下げが見られましたが、今後は値上げが続く可能性が高いです。
平均的な家庭では払えない金額ですが、それでも、学費のせいで医学部入学を、医者になることを諦めないでください。
ぜひ奨学金制度や大学を選んで、医学部合格を目指してくださいね。
代官山MEDICALの公式サイトです。
https://www.daikanyama1999.com/
ウインダムの公式サイトです。
https://windom.jp/