医学部受験ブログは、見るだけでなく書くことで学習効率を上げることもできます。

医学部受験のブログ活用法

医学部受験対策

医学部受験のブログ活用法
医学部受験のブログ活用法
  • 公開日:
  • 更新日:

アメブロやブログ村など、医学部受験に関連する個人ブログを確認している人は多いかと思います。

再受験生でも合格できるのか、どんな勉強をしているのか、経験者の受験生活から参考になることは多いです。

ただし、医学部受験のブログには注意点もあり、間違った活用法だと失敗してしまうリスクも。

そこで、今回は医学部受験ブログのメリットやデメリットを紹介しながら、自らブログを配信する際のポイントまで解説していきます。

医学部受験のブログは多い

医学部受験のブログは多い
医学部受験は非常に難易度が高いため、多くの人が自分の記録としてブログで日々の勉強内容や医学部入試情報などを自身の経験をもとに公開しています。

また、予備校の講師など医学部受験を知り尽くした専門家が、最新の医学部入試情報や勉強方法、時期による過ごし方などを紹介しているブログもあります。

特に多いのは医学部再受験生や多浪生のブログですが、再受験生で合格まで到達している人のブログは内容に説得力があり参考になる情報も多いようです。

ブログは、合格している人もいれば、不合格している人もいるなど様々です。


合格者からは成功した学習方法や過ごし方が学べ、不合格者からは失敗の理由や反省点から気を付けるべきことが学べます

したがって、多くの医学部受験生が一度は関連のブログをチェックしたことがあるのではないでしょうか。

どんなブログが人気?

浪人や再受験生など受験記録

医学部受験で人気なのが再受験生や浪人生のブログでしょう。

医学部受験は、多浪・中退・学士・社会人・主婦など様々なバックグラウンドを持つ人が挑戦していることがブログからも分かります。

また、合格するまでの過程を綴ったブログでは、日々の勉強や模試・試験の結果などを公開しているので、同じく勉強している受験生は刺激になっている人も多いのではないのでしょうか

ただし、ブログを配信している受験生が全員合格しているとは限らず、時には途中で更新が止まっていることも多いです

成功体験とは別にライバルはどんな勉強をしているのか、浪人生活をどう過ごしているのか気になる人が多いのかもしれません。

合格者や講師の試験対策や入試情報

私立大学専門の医学部予備校メルリックスの学院長が配信するブログが人気ですが、このブログでは私立大学別の入試情報法や対策法など詳しく解説してくれているのが特徴です。

医学部受験ブログの中では一番情報が詳細でタイムリーなブログなので、私立を目指す医学部受験生は確認しておいて損はありません

講師や合格者の勉強ブログでは、英語・数学・理科科目それぞれを細かく解説してくれているので、おすすめの参考書や教科書選びは非常に参考になります。

合格者は成功者、講師は医学部受験を知り尽くしたプロであるため、ブログで配信してくれる情報は役立つことが多いです。

他人の記事を確認するメリット


医学部受験のブログを確認するメリットはどんなことがあるのかを確認してみましょう。

大学生活を知ることで医師へのモチベーションが高められる

医学部受験のブログは合格後も引き続き配信しているケースも多いです。

大学生活を詳しく解説してくれているので、憧れのキャンパスライフを自分も早く体験したいと刺激になる受験生も少なくないはず。

モチベーションが高まることで、より勉強に集中できること間違いなしです。

自分も合格して後に続けられるよう、やる気が下がり気味の場合は、医学部受験の合格ブログを確認してモチベーションを上げることをおすすめします。

不合格体験記で自分の学習状況が注意できる

医学部受験ブログは全ての受験生が合格を勝ち取っているとは限りません。

不合格のブログの場合、途中で更新がストップしている場合も多いですが、中にはしっかり自分の浪人生活をフィードバックしていることもあります。

この場合、どんな勉強方法が間違っていたのかを分析しているブログもあるので、現在の自分の学習状況と照らし合わせることをおすすめします

特に、医学部受験が失敗した要因で上げられる主な理由は下記となります。

  • 勉強時間が足りなかった
  • 教材に手を出し過ぎた
  • 国公立志望の場合はセンター対策の不足
  • 私立も選択肢に入れるべきだった

模試やテストの使い方が参考になる

医学部受験のブログでは、日々の勉強法を紹介しているので、合格した人のアドバイスは非常に参考になります。

夏まではどんな勉強をしていたのか、過去問対策や駿台・河合塾の模試活用法、直前期の過ごし方など、独学で合格を目指す受験生の場合は予備校などのアドバイスがないので特に参考になるはずです

センター試験の文系科目はどうやって時間を割いていたのか、面接対策はどうしたのか、細かく紹介してくれるブログもあるので、目を通しておいて損はないでしょう。

医学部受験ブログのデメリット


メリットがある一方、デメリットや注意点もあるので、医学部合格に影響が出ないようしっかりと注意しておきましょう。

それぞれバックグラウンドが違う

医学部受験のブログを配信している人は、現役生、浪人生、多朗生、主婦、社会人など様々なバックグラウンドがあります。

したがって、自分と同じ境遇ではない受験生が書いたブログだと、現実的でなかったり、自分にはためにならなかったりすることも。

国公立や私立ならびに一般・推薦・編入など入試区分や志望大学も異なってくるので、自分にとって本当に参考になるブログかどうか見極める必要があります

また、昔ほど大きな差はなくなりつつありますが、男子・女子・年齢などによっても合格に影響してくる大学もあります。

情報が古い可能性もある

医学部受験のブログの中には、何年も前の記事が残っていることも多いため、現在の大学受験の傾向やシステムに合わない可能性があります。

例えば、2021年度からセンター試験に代わり、大学入学共通テストが始まるので、今までのセンター対策の情報だと参考にならない可能性も。

また、科目や配点比率の変更など、入試制度の変更を行う医学部は少なくないので、ブログを確認する場合は直近に配信された新しい情報を参考にすることをおすすめします

匿名であり信ぴょう性は確認不可能

ブログでは、本名・顔出しで投稿している人はほとんどいません。

したがって、医学部受験ブログで配信されている情報も全部が正確かは確認できないというデメリットがあります。

ブログを見に来ている受験生を不合格にするために故意に誤った情報を配信しているブログはほぼないと思いますが、過度に信じるのも禁物です。

情報はあくまで参考程度に

受験ブログにはおすすめの参考書や勉強法などが紹介されていますが、自分と相性が合うとは限りません。

実践してみてあまり良さを感じなければ無理に続けることはなく、様々な方法から自分だけの学習法を確立させましょう。

また、勉強法の試行錯誤は前半までにしておかないと、受験後半期からやっていたら無駄に時間を浪費してしまい思うように学習が進まなくなってしまいます。

さらに、医学部受験のブログを閲覧すると分かりますが、合格から時間が経っているものが沢山あります。

2,3年でも医学部入試傾向は変わっていくものであり、それに応じて対策方法も違ってくるので、本当に参考程度でチェックするくらいが良いでしょう。

勉強法は医学部予備校で最新の入試傾向を踏まえて指導してもらえるので、それをモノにするのが一番効果的です。

医学部再受験生のブログなどでも年齢に寛容な医学部など紹介していることがありますが、これも1年前でも全然違うこともあり得るので、予備校の進路指導に頼るのが賢明です。

勉強に支障を及ぼさない範囲で

医学部受験は様々なバックグラウンドを持った人が挑戦する試験でもあるため、内容が濃く、読みだしたら止まらなくなる人もいるかもしれません。

しかし、医学部受験は自分との戦いであり、ブログを見ている時間があるならば学習時間に充てるほうが合格への可能性は高まります

もちろん、最新の医学部情報を配信してくれているブログもありますが、定期的に目を通す程度で十分でしょう。

予備校に通っている受験生であれば、入試変更点や出願者倍率など最新情報はリアルタイムで入手できるからです。

ブログで人生を左右されないよう、あくまで気分転換で見るくらいの位置づけで勉強に悪影響が出ない程度に留めましょう。

自分も医学部受験ブログを始めてみる?


医学部受験の軌跡をブログに記録していきたいと思っている人もいるのではないでしょうか。

もちろん、毎日の学習内容を記録することでペースメーカーとして活用できるうえ、匿名で執筆できるので自分の思いや悩みを打ち明けて気分転換になることもあります。

毎日記録するという継続的な行動ができれば、学習計画通りに勉強を遂行できる可能性も高いのでブログを書くことは良いと思います。

ただし、ブログの作成に時間を割き過ぎると生活リズムが崩れたり、勉強時間に支障をきたすなどのデメリットもあります。

あくまで1日の終わりに日記代わりに書くくらいの気持ちで始めると良いでしょう。

また、ブログを書くとコメント欄には、応援メッセージだけでなく誹謗中傷など自分のモチベーションを下げる、あるいは心にもないようなメッセージの書き込みがされることもあります。

相手の言動で勉強に悪影響が出そうな人は、最初からコメント欄の投稿拒否で作成することをおすすめします。

効果的なブログの活用法

医学部受験の過程をブログに記録していきたい人におすすめなのは、勉強したことをブログ内で解説してみることです。

予備校では講師に指導してもらうことはあっても、自分が他人に勉強を教える機会はなかなかないと思います。

実は、人に教えるということはちゃんと学んだ知識を深く理解して整理していないと、相手に理解してもらうことができません。

他人に分かりやすく説明しようと試行錯誤することで、学んだことを復習できるだけでなく、知識の定着化と知識の深化の両方を得られるメリットがあります

また、ブログはその日に勉強したことを記録していくので、学習したその日のうちに理解してブログで教えることで、学んだことはその日のうちに理解・定着化できるようになります。

この一連の流れを習慣化させることで、勉強の取りこぼしがなくなり着実に学力を身につけていくことが可能となります。

匿名だから始めるなら目標は高く持とう

医学部受験ブログを作成する際、ニックネームで出身校や所属予備校などを明かさなければ、ほぼ個人を特定されることはないでしょう

匿名性があるのだから、ブログでの目標は大きく宣言してそれに向かって勉強に励むと良いモチベーションで学習をスタートできます。

最終的には自分の偏差値に見合った医学部を目指せば良いだけで、他のブログでも声高に宣言している記事をたくさん見かけます。

せっかくブログをやるのであれば日々の勉強にプラスになる形で活用したほうが良いに決まっています。

最初に現時点の学力から本試験直前期の目標偏差値を定め、それに見合った医学部を志望校に上げて勢いよくスタートダッシュを決めましょう。

おすすめの医学部受験ブログ

医学部・歯学部合格請負人のブログ

「どんなブログが人気?」でも紹介した当ブログは、私立大学医学部を受験する人は確認しておくことをおすすめします。

推薦入試に強い医学部予備校なだけあって、面接対策や入試情報が非常に充実しているのが特徴です。

最新の入試情報も取得できるので、現役生・浪人生問わず一度確認してみてはいかがでしょうか。

医学部・歯学部合格請負人のブログはこちら

目指せ医学部合格のブログ

こちらは2018年に国立大学医学部医学科(新潟大学)に合格した比較的新しい受験ブログです。

成功体験をもとに模試の成績開示もしてくれているので、どれくらいの点数を取っていれば合格できるか参考になります。

私立大学医学部(東京医科大学)にも合格しているので、併願を考えている国公立志望者にもおすすめ。

記事数もそこまで多くはないので、読みやすく受験勉強に役立つ情報が得られるかもしれません。

目指せ医学部合格のブログはこちら

医学部受験のプロがお届けする医学部受験情報ブログ

医学部受験専門「Medi-UP」の進学アドバイザーが発信する医学部受験ブログです。2019年から開設されています。

私立医学部の情報を特に多く記載しており、前年と入試変更点や入試日程会場情報、出願状況などもいち早くアップされます。

各大学の入試担当者を招いておこなって入試説明会の内容なども書かれているので、私立医学部を目指す方は有用といえます。

また、運営元の予備校が行う各大学の対策講座の案内や無料体験のお知らせなども記載されているので関西圏にお住まいの方は情報取集の観点からもご参加されてみてはいかがでしょうか。

Medi-UPのブログはこちら

ブログの利用方法

ブログの利用方法

受験生や受験生の親が運営しているブログ

受験生当人もしくは母親が運営しているブログの場合は、浪人生やその家族にとって特に共感することも多く、「ブログ主も頑張っているのだから、自分も頑張らなければ」というやる気の起爆剤になり得ます。

しかし、個人のブログは主観や本人の感覚で書いているので、情報に根拠がないことも多いのは事実です。

しかも読者とはバックグラウンドが異なる当人のみの体験談になります。

このようなことから、受験生当人が運営しているブログは、書かれた情報について一喜一憂せずエンターテイメントとしてとらえ楽しむようにしてください

また、自らがブログを書く場合も、特定されるような情報はしっかり伏せた上で、のめりこまない程度の楽しみ方をしてください。

医学部予備校関係者のブログ

合格体験記などは運営元の医学部予備校の広告になっていることが多いので、参考にはなりにくいですが、医学部予備校が運営しているので、入試情報の誤りはほぼないといえます。

よって情報収集という観点では非常に有用です。

医学部予備校のブログがアップする各大学の倍率や出題傾向、再受験に有利か不利かなどは多くサンプル数をもとに言及しているため根拠があるのに加え、予備校の名前がしっかりとブログに記載されているため責任をもった記事といえます。

まとめ

個人のブログは自分の気分転換、エンターテイメントとして、出元がはっきりしている医学部予備校などのブログは情報源としてしっかり使い分けることをおすすめします。

しかし、どちらにしても、のめりこむは禁物です。どんなにたくさん情報を得たとしても学力が伴わなければ意味がありません。

しっかり、勉強時間を確保した上で余暇時間にブログを活用してください。

 
  広告・PR欄
代官山MEDICAL

代官山MEDICALの公式サイトです。
https://www.daikanyama1999.com/

ウインダム

ウインダムの公式サイトです。
https://windom.jp/

医学部予備校の特集企画
現役生の医学部受験 医学部とは
医学部独占インタビュー!野田クルゼ 医学部独占インタビュー!学び舎グループ
医学部独占インタビュー!代官山メディカル 医学部独占インタビュー!ウインダム
医学部予備校独占インタビュー!~医進の会~ 医学部独占インタビュー!四谷学院
医学部予備校独占インタビュー!~TMPS医学館~ 「時事英語」特別講義
医学部予備校ランキング 医学部予備校独占インタビュー!~東京医進学院~
医学部の基礎知識
医学部を徹底比較
医学部受験対策
医学部予備校詳細
PAGE TOP