医学部入試の倍率は近年は若干下がり気味ですが、まだまだ人気が高いのは事実。
合格に必要な偏差値も非常に高いので、合格は非常に厳しいと言えるでしょう。
ここでは、日本にある全医学部医学科の偏差値を国公立と私立ごとにランキングで解説。
医学部偏差値を参考にして受験対策に反映してみて下さい。
目次
医学部偏差値ランキング【国公立大学】
前期日程(2021年)
順位 | 大学名(医学部医学科) | 駿台 | 河合塾 | 平均 |
---|---|---|---|---|
1 | 東京大学 | 79 | 72.5 | 75.8 |
2 | 京都大学 | 78 | 70.0 | 74.0 |
3 | 大阪大学 | 74 | 70.0 | 72.0 |
4 | 東京医科歯科大学 | 72 | 70.0 | 71.0 |
5 | 九州大学 | 70 | 67.5 | 68.8 |
6 | 千葉大学 | 69 | 67.5 | 68.3 |
6 | 名古屋大学 | 69 | 67.5 | 68.3 |
8 | 東北大学 | 68 | 67.5 | 67.8 |
8 | 神戸大学 | 68 | 67.5 | 67.8 |
10 | 北海道大学 | 67 | 67.5 | 67.3 |
10 | 横浜市立大学 | 67 | 67.5 | 67.3 |
10 | 奈良県立医科大学 | 67 | 67.5 | 67.3 |
13 | 京都府立医科大学 | 68 | 65.0 | 66.5 |
13 | 大阪市立大学 | 68 | 65.0 | 66.5 |
13 | 広島大学 | 68 | 65.0 | 66.5 |
16 | 岐阜大学 | 65 | 67.5 | 66.3 |
17 | 金沢大学 | 67 | 65.0 | 66.0 |
17 | 岡山大学 | 67 | 65.0 | 66.0 |
19 | 筑波大学 | 66 | 65.0 | 65.5 |
19 | 名古屋市立大学 | 66 | 65.0 | 65.5 |
21 | 新潟大学 | 65 | 65.0 | 65.0 |
21 | 和歌山県立医科大学 | 65 | 65.0 | 65.0 |
21 | 長崎大学 | 65 | 65.0 | 65.0 |
21 | 熊本大学 | 65 | 65.0 | 65.0 |
25 | 宮崎大学 | 62 | 67.5 | 64.8 |
26 | 群馬大学 | 64 | 65.0 | 64.5 |
26 | 信州大学 | 64 | 65.0 | 64.5 |
26 | 滋賀医科大学 | 64 | 65.0 | 64.5 |
26 | 浜松医科大学 | 64 | 65.0 | 64.5 |
26 | 山口大学 | 64 | 65.0 | 64.5 |
31 | 福井大学 | 63 | 65.0 | 64.0 |
31 | 大分大学 | 63 | 65.0 | 64.0 |
31 | 鹿児島大学 | 63 | 65.0 | 64.0 |
34 | 三重大学 | 65 | 62.5 | 63.8 |
35 | 愛媛大学 | 62 | 65.0 | 63.5 |
36 | 富山大学 | 64 | 62.5 | 63.3 |
37 | 旭川医科大学 | 61 | 65.0 | 63.0 |
37 | 弘前大学 | 61 | 65.0 | 63.0 |
37 | 秋田大学 | 61 | 65.0 | 63.0 |
37 | 島根大学 | 61 | 65.0 | 63.0 |
37 | 佐賀大学 | 61 | 65.0 | 63.0 |
37 | 琉球大学 | 61 | 65.0 | 63.0 |
43 | 札幌医科大学 | 63 | 62.5 | 62.8 |
43 | 香川大学 | 63 | 62.5 | 62.8 |
43 | 高知大学 | 63 | 62.5 | 62.8 |
46 | 鳥取大学 | 62 | 62.5 | 62.3 |
47 | 山形大学 | 61 | 62.5 | 61.8 |
47 | 福島県立医科大学 | 61 | 62.5 | 61.8 |
49 | 徳島大学 | 62 | 60.0 | 61.0 |
医学部偏差値ランキング【私立大学】
一般入試(2021年)
順位 | 大学名 | 駿台 | 河合塾 | 平均 |
---|---|---|---|---|
1 | 慶應義塾大学 | 74 | 72.5 | 73.3 |
2 | 東京慈恵会医科大学 | 67 | 70.0 | 68.5 |
3 | 順天堂大学 | 66 | 70.0 | 68.0 |
4 | 日本医科大学 | 65 | 70.0 | 67.5 |
5 | 防衛医科大学校 | 66 | 67.5 | 66.8 |
6 | 大阪医科薬科大学 | 64 | 67.5 | 65.8 |
7 | 自治医科大学 | 63 | 67.5 | 65.3 |
7 | 昭和大学 | 63 | 67.5 | 65.3 |
9 | 産業医科大学 | 60 | 70.0 | 65.0 |
10 | 関西医科大学 | 62 | 67.5 | 64.8 |
11 | 東邦大学 | 60 | 67.5 | 63.8 |
12 | 国際医療福祉大学 | 62 | 65.0 | 63.5 |
13 | 日本大学 | 59 | 67.5 | 63.3 |
14 | 東京医科大学 | 58 | 67.5 | 62.8 |
15 | 近畿大学 | 60 | 65.0 | 62.5 |
16 | 愛知医科大学 | 59 | 65.0 | 62.0 |
17 | 東北医科薬科大学 | 58 | 65.0 | 61.5 |
17 | 杏林大学 | 58 | 65.0 | 61.5 |
17 | 東京女子医科大学 | 58 | 65.0 | 61.5 |
17 | 藤田医科大学 | 58 | 65.0 | 61.5 |
17 | 久留米大学 | 58 | 65.0 | 61.5 |
22 | 北里大学 | 57 | 65.0 | 61.0 |
22 | 帝京大学 | 57 | 65.0 | 61.0 |
22 | 東海大学 | 57 | 65.0 | 61.0 |
22 | 聖マリアンナ医科大学 | 57 | 65.0 | 61.0 |
26 | 兵庫医科大学 | 59 | 62.5 | 60.8 |
27 | 福岡大学 | 56 | 65.0 | 60.5 |
28 | 岩手医科大学 | 55 | 65.0 | 60.0 |
28 | 金沢医科大学 | 55 | 65.0 | 60.0 |
30 | 獨協医科大学 | 55 | 62.5 | 58.8 |
30 | 埼玉医科大学 | 55 | 62.5 | 58.8 |
32 | 川崎医科大学 | 52 | 60.0 | 56.0 |
偏差値と合格可能性の関係
そもそも偏差値とは、同一の試験を受験した集団の中で自分がどの位置にいるのか把握するための指標。
そのため、例えば河合塾の模試結果と駿台予備校の偏差値を照らし合わせることは意味がありません。
偏差値はあくまでもその大学の医学部の難易度と合格可能性を知るための目安として活用しましょう。
ここでは医学部の偏差値=合格難易度ではないということを頭に入れていただければと思います。
志望大学はどう決める?
偏差値は合格可能性を判断する1つの基準に過ぎません。
では、医学部合格を目指す場合は、どうやって決めれば良いのか疑問に思う受験生もいるでしょう。
特に私立大学医学部に言えることですが、大学ごとの出題形式が明確に異なっており、例え偏差値をクリアしていても過去問対策など事前の準備をお答えれば不合格になっても珍しくはありません。
したがって、自分が点数を一点でも多く取りやすい私立大学医学部を受験することが一番の合格への近道。
もちろん、偏差値レベルが学力からかけ離れていないことが前提です。
また、私立だけでなく国公立大学でも言えるのは、配点比率は大学ごとに大きく異なってきます。
自分が得意科目の配点が高く、苦手科目の配点が低いほうが実力は発揮しやすいことは言うまでもありません。
偏差値ばかり気にする受験生が多いですが、実は入試の傾向や試験科目の配点比率も合格に大きく影響してくるので、志望校選びの際はしっかりと考慮することが重要です。
まとめ〜2022年度の試験対策は専門予備校がおすすめ〜
こちらでは各医学部の2021年の偏差値一覧をご紹介しました。
国公立大学に合格するには、共通テスト(旧センター試験)の全科目合計点が85%以上は必要になります。
共通テストでは理系科目・文系科目の両方を安定的なスコアが取れるよう対策を行いボーダーを突破することが大切です。
国公立大学に合格するには、共通テストの全科目合計点が85%以上は必要になります。
共通テストでは理系科目・文系科目の両方を安定的なスコアが取れるよう対策しなければなりません。
加えて二次試験は各大学の医学部によって特色があるので、それぞれの医学部に合わせた対策が必要となります。
私立大学では受験科目は少なくてすむ場合が多いですが、各大学の特徴を理解した上で、個別に対策をする必要があります。
最短で医学部に合格したいという現役の学生、浪人生、社会人の方には、「医学部専門予備校」がおすすめです。
というのも、予備校では医学部受験に関する正しい情報をタイムリーに取得することができる、経験豊富な講師陣のサポートが受けられるというメリットがあるからです。
「何から手をつけていいかわからない…」
「効率の良い勉強方法が知りたい」
という方は、「医学部専門予備校」を活用すると良いでしょう。
以上、国公立、私立大学の医学部合格を目指す受験生のみなさんのお役に立てればと思います。

野田クルゼの公式サイトです。
http://www.kurse.co.jp/

学び舎東京の公式サイトです。
http://manabiyatokyo.jp/

代官山MEDICALの公式サイトです。
https://www.daikanyama1999.com/

ウインダムの公式サイトです。
https://windom.jp/