医学部とは唯一の医師国家試験の受験資格が得られる医学科を設置している学部です。

医学部とは

医学部の基礎知識

医学部とは?学科の種類や大学入試、取得できる資格や卒業後の進路
  • 公開日:
  • 更新日:

医者になりたい人が入学を目指す医学部ですが、実は医学部の中には様々な学科を設置している大学も沢山あります。

そこで今回は、医学部についてどんな学科があるのか、また医師になるために勉強する医学科の進路や受験制度、そして最近注目されている海外留学まで、幅広く紹介していきます。

受験生の人はぜひ参考にしてみて下さい。

当記事の監修者:新美暖

  • 在籍大学:名古屋大学
  • 出身高校:東海高校

現在、名古屋大学医学部医学科3年生で、興味のある科は麻酔科。受験時代は防衛医科大学校、東京慈恵会医科大学、日本医科大学にも合格し、名大模試では全国1位。得意科目は数学・物理。中学受験指導の家庭教師も行っており、生徒を東海、滝、名古屋、愛知、同志社などの難関中学に合格させる。

当記事の監修者:新美暖

  • 名古屋大学
  • 出身高校:東海高校

現在、名古屋大学医学部医学科3年生で、興味のある科は麻酔科。受験時代は防衛医科大学校、東京慈恵会医科大学、日本医科大学にも合格し、名大模試では全国1位。得意科目は数学・物理。中学受験指導の家庭教師も行っており、生徒を東海、滝、名古屋、愛知、同志社などの難関中学に合格させる。

医学部とは?学科の種類はいくつある?

医学部といえば、真っ先に思い浮かぶのが医師になるための学科「医学部医学科」かと思いますが、医学部とは大学に設置されている学部の一つで、実際には医学科以外にも複数の学科で構成されているケースが多いです。

そこで、まずは医学部とはどんな学科がある学部なのかについてご紹介していきます。全国の国公立・私立大学医学部を一覧表でまとめましたのでひとまずご覧ください。

国公立大学医学部・学科一覧

地方 都道府県 大学名 学部 学科
北海道・東北 北海道 旭川医科大学 医学部 医学科
看護学科
北海道大学 医学部 医学科
保健学科
札幌医科大学 医学部 医学科
保健医療学部 看護学科
理学療法学科
作業療法学科
青森 弘前大学 医学部 医学科
保健学科
心理支援学科
宮城 東北大学 医学部 医学科
保健学科
秋田 秋田大学 医学部 医学科
保健学科
山形 山形大学 医学部 https://www2.id.yamagata-u.ac.jp/
看護学科
福島 福島県立医科大学 医学部 医学科
看護学部 看護学科
保健科学部(仮称)
[2021年4月 設置構想中]
理学療法学科
作業療法学科
診療放射線科学科
臨床検査学科
関東・甲信越 茨城 筑波大学 医学群 医学類
看護学類
医療科学類
群馬 群馬大学 医学部 医学科
保健学科
千葉 千葉大学 医学部 医学科
看護学部 看護学科
東京 東京大学 医学部 医学科
健康総合科学科
東京医科歯科大学 医学部 医学科
保健衛生学科
神奈川 横浜市立大学 医学部 医学科
看護学科
新潟 新潟大学 医学部 医学科
保健学科
山梨 山梨大学 医学部 医学科
看護学科
長野 信州大学 医学部 医学科
保健学科
東海・北陸 富山 富山大学 医学部 医学科
看護学科
石川 金沢大学 医薬保健学域 医学類
保健学類
薬学類
医薬科学類
福井 福井大学 医学部 医学科
看護学科
静岡 浜松医科大学 医学部 医学科
看護学科
愛知 名古屋大学 医学部 医学科
保健学科
名古屋市立大学 医学部 医学科
看護学部 看護学科
岐阜 岐阜大学 医学部 医学科
看護学科
三重 三重大学 医学部 医学科
看護学科
近畿 滋賀 滋賀医科大学 医学部 医学科
看護学科
京都 京都大学 医学部 医学科
人間健康科学科
京都府立医科大学 医学部 医学科
看護学科
大阪 大阪大学 医学部 https://www.med.osaka-u.ac.jp/
保健学科
大阪市立大学 医学部 医学科
看護学科
兵庫 神戸大学 医学部 医学科
保健学科
奈良 奈良県立医科大学 医学部 医学科
看護学科
和歌山 和歌山県立医科大学 医学部 医学科
保健看護学部 保健看護学科
中国・四国 鳥取 鳥取大学 医学部 医学科
生命科学科
保健学科(看護学専攻)
保健学科(検査技術科学専攻)
島根 島根大学 医学部 医学科
看護学科
岡山 岡山大学 医学部 医学科
保健学科
広島 広島大学 医学部 医学科
保健学科
山口 山口大学 医学部 医学科
保健学科
徳島 徳島大学 医学部 医学科
医科栄養学科
保健学科
香川 香川大学 医学部 医学科
看護学科
臨床心理学科
愛媛 愛媛大学 医学部 医学科
看護学科
高知 高知大学 医学部 医学科
看護学科
九州・沖縄 福岡 九州大学 医学部 医学科
生命科学科
保健学科
佐賀 佐賀大学 医学部 医学科
看護学科
長崎 長崎大学 医学部 医学科
保健学科
熊本 熊本大学 医学部 医学科
保健学科
大分 大分大学 医学部 医学科
看護学科
宮崎 宮崎大学 医学部 医学科
看護学科
鹿児島 鹿児島大学 医学部 医学科
保健学科
沖縄 琉球大学 医学部 医学科
保健学科

私立大学医学部・学科一覧

地方 都道府県 大学名 学部 学科
北海道・東北 岩手 岩手医科大学 医学部 医学科
宮城 東北医科薬科大学 医学部 医学科
関東・甲信越 栃木 自治医科大学 医学部 医学科
獨協医科大学 医学部 医学科
千葉 国際医療福祉大学 医学部 医学科
埼玉 埼玉医科大学 医学部 医学科
防衛医科大学校 医学教育部 医学科
看護学科
神奈川 北里大学 医学部 医学科
東海大学 医学部 医学科
看護学科
聖マリアンナ医科大学 医学部 医学科
東京 杏林大学 医学部 医学科
慶應義塾大学 医学部 医学科
順天堂大学 医学部 医学科
昭和大学 医学部 医学科
帝京大学 医学部 医学科
東京医科大学 医学部 医学科
看護学科
東京慈恵会医科大学 医学部 医学科
看護学科
東京女子医科大学 医学部 医学科
東邦大学 医学部 医学科
日本大学 医学部 医学科
日本医科大学 医学部 医学科
東海・北陸 石川 金沢医科大学 医学部 医学科
愛知 愛知医科大学 医学部 医学科
藤田医科大学 医学部 医学科
近畿 大阪 大阪医科薬科大学 医学部 医学科
関西医科大学 医学部 医学科
近畿大学 医学部 医学科
兵庫 兵庫医科大学 医学部 医学科
中国・四国 岡山 川崎医科大学 医学部 医学科
九州・沖縄 福岡 久留米大学 医学部 医学科
看護学科
福岡大学 医学部 医学科
看護学科
産業医科大学 医学部 医学科

このように医学部とは、医学科だけでなく、看護学科や保健学科などから構成されている学部であることがわかるかと思います。

いっぽう私立大学のほうが医学部医学科単体であることが多く、医学科以外の学科が設置されていても看護学科に限定されているのが特徴です。

なお、筑波大学や金沢大学は学部名が「医学群」や「医薬保健学域」のように他の大学と異なっていますね。このように、全ての大学で学部や学科の名称が統一されているわけではありませんので、大学を選ぶ際に見落としの内容に確認しておきましょう。

看護学科や保健学科は、看護学部や保健看護学部のような名称で学部として独立している大学も私立を中心に多い傾向があります。

医学科以外の学科の受験を考えている方は、ぜひ上記の表を参考に目指す学科の入試情報などをご確認ください。

医学科の定員と設定目的

医学部医学科の定員は大学独自で自由に決めることはできず、厚生労働省と文部科学省などの国が上限を決定しています。

2021年度の国公立大学医学部医学科の入学定員は合計5,496名、私立大学医学部医学科(準大学を含む)で合計3,631名となっています。

ちなみに、前年度と比較すると国公立は増減なし、私立は13名減少となりました。

定員の数は、医師の需給バランスを考慮したうえで決定され、2022年以降は医学科の定員を減らす方向で議論が進められています。

これは、このまま推移すると2028年には医師の需給バランスが均衡になり、それ以降は医師過剰の時代になってしまうからです

2022年度の定員についてはまだ発表されていませんが、この状況を踏まえると定員は減少することが予想されます。

医学科は医師になるために必ず通る道

医学部とは、大学に設置されている学部の一つで医学を専門に学び医師免許の取得条件が得られる医学科が設置されています。

国公私立のいずれの大学にも設置されていて、その数は現在82校にも及びます(防衛医科大学を含む)。

長らく80大学体制が続いていましたが、2016年に東北医科薬科大学、2017年に国際医療福祉大学の私立2大学に医学部が設置されました。

医学科は、他の学部と異なり、学士でも4年ではなく6年制を採用しているのが特徴。

また、医師という職業は人の命を預かる責任重大な仕事でもあるため、進級判定が非常に厳しく1つでも単位を落とすと留年してしまう大学が多いです。

したがって、進級判定が厳しい大学の場合だと、6年でストレート卒業できる学生が6割程度しかいないところも存在しています。

専門科目は暗記量も膨大で、学ぶ知識も非常に専門性が高く複雑なこともあり、志半ばで退学または他の学部に転学する学生も少なくありません。

それでも最近は不景気などの影響で、給与水準が高く安定した地位の医師を目指す学生は多く、少子化にも関わらず受験者数は常に増加傾向にあり、非常に合格難易度の高い試験となっています。

特に近年は医学部受験ブームが過熱気味で、優秀な学生は東大や京大の理系学部よりも、地方の国公立大学の医学科を目指す傾向にあり、全体的な難易度の底上げが生じているのが特徴。

現役合格は難しく、2浪・3浪を経験してやっと合格を勝ち取る受験生も少なくありません。

医学部の入試制度

医学部に入学するためには、主に下記の試験に合格する必要があります。

それぞれの特徴を簡単にまとめていきます。

一般選抜

一般入試と呼ばれる試験で、国公立大学では大学入学共通テスト(旧センター試験)及び大学独自の筆記試験を受けることになります。

一方、私立大学では大学入学共通テストを利用している大学もありますが、大学独自の筆記試験を受けることが一般的です。

国公立大学は前期と後期の2回の受験機会があり、私立大学は日程が医学部ごとに異なるので、併願受験が可能。

以前は面接を実施しない医学部も複数ありましたが、2020年に九州大学が面接を導入したことにより、今では全医学部医学科で面接試験が実施されています

学校推薦型選抜

こちらは、旧推薦入試のことで、高校の推薦書が出願の際に必要な試験です。

推薦と言えば、筆記試験・面接・小論文・調査書のイメージですが、医学部医学科の場合は共通テストの受験が必須。

しかも、高校の平均評定も4.3以上を必要とする大学がほとんどなので、推薦だからと言って決して合格が簡単ではないことに注意が必要です。

また、出願資格も現役高校生や1浪生に限定している大学が多いので、全ての受験生が出願できるわけではありません。

ただし、最近は一般選抜の定員を減らして推薦の定員枠を増やす大学が増えているので、出願する価値は大いにあります。

総合選抜

総合選抜は昔のAO入試のことです。

学校推薦型選抜と同じく共通テストが必須で、試験科目や出願資格なども大きな違いはありません。

唯一違うことは、総合選抜は高校の推薦書が不要であることです。

社会人でも目指せる多様な受験制度

一般選抜で合格するだけが医学科に入学する方法ではなく、実は、他学部を卒業した既卒生や社会人対象の学士編入学の制度があります。

学士編入学(学士入学)制度とは、大学によって異なりますが医学部の1年次後半から最大で3年次に編入することが可能なものです。

これは複数の医学部で設けられており、試験内容は一次が書類選考、二次が筆記試験、として最後に面接試験があります。
合格倍率は平均20~40倍と狭き門となっていますが、大学に在籍する期間を短縮できること、その分の学費を節約できることなどのメリットがあるので、社会人には魅力的な入試制度となっています。

一般入試で大学へ入り直す再受験を検討している社会人の方は学士編入と比較し、自分が合格を実現しやすい入試制度を選ぶと良いでしょう。

医学部で取得できる資格とは

医学科を卒業したら医師になることができる!という認識をされている人は意外と多いですが、実は、医学部で取得可能な免許や資格は、以下の国家資格の「受験資格」だけです。

  • 医師
  • 看護師
  • 保健師
  • 助産師
  • 臨床検査技師
  • 細胞検査士
  • 理学療法士
  • 作業療法士

もちろん、大学を卒業したら医学博士号や学士号は取得できますが、免許や資格とは異なり、それだけで医師や看護師として働けるわけではありません。

そのため、医師になるための道のりは医学科の合格がスタートライン。入学してから医師国家試験に合格できるかまでを見据えておく必要があります。

また、大学入試の難易度予想(偏差値)と医師国家試験合格率が一致するとは限りません。せっかく難関入試を乗り越えて入学するのですから、医師になれるカリキュラムを組んでいる大学かどうか、という観点でも大学の特徴を見てみましょう。

さらに、進級判定が厳しい大学もあるので、6年間ストレート卒業ができるかも志望校選びでは重要になってきます。

医師になることが目標であるならば、大学を選ぶ際に、入試情報と共に各大学の医師国家試験合格率や現役合格数まで見ておくことをおすすめします。

医学科を卒業した後の進路状況

ほとんどの学生が卒業後、医師国家試験に挑みます。合格率平均は89~90%と毎年高い水準を維持しています。

医師国家試験に合格しないと医師免許が付与されないので、不合格の場合は予備校などに通って浪人生活を送り翌年度再挑戦することになります。

ほとんどは医療機関の初期臨床研修に参加

医師国家試験に合格後、初期・後期臨床研修を計5~6年行い医師としてのキャリアをスタートさせる人が多いようです。

いわゆる「研修医」と呼ばれる期間です。初期は2年間の基礎研修、後期は3~4年間の専門分野での研修を行うことが定められています

研修先は、マッチング制度を活用して採用された病院に勤務することになり、多くが大学の附属病院や関連病院で働きますが、民間や公営の総合病院に就職する医師も最近は増加しているのが特徴です。

研究医の育成に力を入れる大学も多い

また、医師国家試験に合格後、基礎医学などを研究するために大学院に進学し研究者や教員を目指すケースもあります。

大学院に進学する際には、博士前期課程(修士課程)からではなく、博士後期課程(博士課程)からの入学が可能です。

旧帝大を始め、国立大学では研究医の育成に力を入れているところが多く、研究者養成プログラム(MD-PhDコース)を設けてスムーズに博士号まで取得できる大学も少なくありません。

医学部医学科のキャンパスライフ

キャンパス

総合大学でも、医学部医学科のキャンパスだけ他学部と離れている大学は意外と多いです。

これは、単科大学だった医科大学が他の大学と合併したことも大きな要因となります。

また、医学部医学科では附属病院がキャンパス内に設置されるので、病院の立地事情などにより、他学部と離れた場所にキャンパスがあることも多いです。

私が所属する名古屋大学も他の学部生は東山キャンパスに通いますが、医学部医学科生は大学病院のある鶴舞キャンパスに通っています。

だからと言って他学部と全く交流がないこともなく、キャンパスが離れている大学でも、1年次の教養科目の単位を履修する時期は他学部と同じキャンパスで学ぶ大学が沢山あります

2年次からは医学部医学科のキャンパスに移動してしまいますが、1年次で他学部の学生と友人になり、交流を続けることは可能です。

クラブ活動・同好会

医学部の場合は、他学部のようにサークルがなく、また、医学部生だけのクラブ活動(部活)が用意されています。

医科学生専門の体育大会(東医体・西医体)があり、他大学の医学部生と試合や演奏会を行うなど活動は活発です。

また、医学部生は学生のほとんどが何かしらのクラブ活動・同好会に所属し、特に運動部が人気。

私もバドミントン部に所属しており、週に3日活動しています。同級生も何かしらの部活には属しています。

医師は体力が必要な仕事であり、また運動することで日々の勉強のストレス発散にも効果的で大学側が入部を推奨していることも多いです。

クラブ活動・同好会に入部することは、同じ医学科生同士の人間関係を築けるため、授業や試験の情報や就職や実習に関する経験など貴重な情報を入手できるなどメリットが豊富

卒業後、医師になった後もクラブ活動時代の仲間との交流が続いている人も多いようです。

アルバイト

医学生は勉強漬けになるイメージを持つ受験生もいますが、クラブ活動や同好会の他にもアルバイトをしている学生が沢山います。

特に、私立大学になると学費も高額になるため、自分でアルバイトを行い生活費を稼ぐことは珍しい光景ではありません。

医学部医学科は高度な偏差値がないと合格できないので、塾や予備校、家庭教師などのニーズは非常に高く、時給も高額であることが一般的。

実際私は3つの家庭教師をさせてもらっており、時給は3500円のものと5000円のものをやっています。周りもたいていは時給2500円以上の家庭教師、または塾講師をやっています。

したがって、授業やクラブ活動の合間にスポットでアルバイトを入れても、十分に稼ぐことは可能です。

1年生の間は十分にアルバイトをする時間もありますが、2年次以降は専門科目や実習を始めるので段々と余裕がなくなってくるのは事実。

他学部よりも働けませんが、時給が高い講師業で時間を見つけては働き続けている学生も多いです

また、5.6年の先輩方から引き継ぎで家庭教師が回ってくることもあるので、やはり部活に入っておくと有利だと思います。

海外における医学部医学科とは?日本との違い

実は、医師になるには、海外の大学で医学部に進学し、医師免許を取得することもできます。ただし、海外の大学で医学部を卒業しても医師国家試験を受験するための受験資格は必ず取得できるわけではありません。

海外の大学を卒業して受験資格を得るには厚生労働省による審査に通過する必要がありますが、この厚生労働省による審査は、基本的には通過できる場合が多いようです。

海外の大学に進学するメリットとは?

海外の医学部に進学するメリットには以下のようなものがあります。

  • 日本の私立大学よりも比較的安い学費である場合がある
  • 入学試験における科目数が日本よりも少ない
  • 入学難易度が日本よりも低い国がある
  • 医学と外国語(英語)を同時に学ぶことができる
  • 外国での医師免許を取得でき将来の道が広がる

海外進学のデメリットとは?

一方で、海外に進学することにはデメリットもあります。

  • 日本の医師国家試験の受験資格が得られない場合がある
  • 卒業する難易度は日本の大学よりも高い
  • 外国語(英語)で医学を勉強しなければならず、難易度は高い
  • 長い年数を海外で生活をしなければならない

デメリットとは言え、絶対に海外進学が無理というわけでもなさそうですね。何年も海外で生活することになりますが、グローバル化が進む現代においては、むしろ良い経験となりそうです。

もちろん、上記のメリットやデメリットはすべての国や大学に当てはまるわけではありませんので、あくまでも医師になる選択肢の一つとして覚えておくのがいいでしょう。

まとめ

以上のように医学部には医師を目指す学科だけでなく、様々な学科を設置している大学が沢山あります。

当サイトを訪問している方は医師を目指す医学科志望の受験生が多いと思いますので、医学科を中心に紹介してきました。

最近は医師になるために海外留学を選ぶ受験生も増えていますが、日本で医師として活躍したいのであれば、日本の医学部医学科を卒業することが確実です。

 
  広告・PR欄
代官山MEDICAL

代官山MEDICALの公式サイトです。
https://www.daikanyama1999.com/

ウインダム

ウインダムの公式サイトです。
https://windom.jp/

医学部予備校の特集企画
現役生の医学部受験 医学部とは
医学部独占インタビュー!野田クルゼ 医学部独占インタビュー!学び舎グループ
医学部独占インタビュー!代官山メディカル 医学部独占インタビュー!ウインダム
医学部予備校独占インタビュー!~医進の会~ 医学部独占インタビュー!四谷学院
医学部予備校独占インタビュー!~TMPS医学館~ 「時事英語」特別講義
医学部予備校ランキング 医学部予備校独占インタビュー!~東京医進学院~
医学部の基礎知識
医学部を徹底比較
医学部受験対策
医学部予備校詳細
PAGE TOP