超難関入試を合格するには、いかに効率良く勉強して学力を伸ばせるかが重要となってきます。
そこでおすすめなのが医学部予備校です。
医学部予備校という名の通り、医学部に特化した指導を行っているのが特徴で、合格に必要な理想的な学習環境が用意されています。
今回は、医学部予備校が多くの受験生から支持される理由から、候補に入れておきたいおすすめランキングを解説していきます。
目次
医学部予備校ランキング!医学部合格者が選ぶ予備校の特徴
医学部は難易度が非常に高く、医学部合格者数の大半は医学部予備校に通っています。
医学部予備校では、医学部の試験傾向や特徴を徹底的に分析し、合格に必要な知識とスキルを習得させ多くの合格者数を輩出しています。医学部予備校は学校によって学費や私大専門など特徴が異なってくるので、自分に合ったところを見つけることが重要です。また、値段の比較や実際に必要な金額の合計費用など料金面でのチェックも大切。
当サイトでは医学部受験についての基礎知識だけでなく、医学部予備校を学費、私立医大専門、寮完備などの情報を含めて口コミや実績をもとに厳選して紹介しています。まずは興味のある複数の学校に資料を請求し、自分に合う予備校かどうか比較検討してみてください。
医学部受験予備校の魅力・人気の理由
医学部予備校は全国各地に校舎があり、医学部に特化した専門指導によって高い合格実績を誇っています。
多くの受験生が集まる医学部予備校のに魅力や人気の理由は下記のようなポイントがあげられます。
医学部合格率が高く進学実績が豊富
現役時に大手進学予備校では医学部合格を実現できなかった受験生の多くが、浪人して医学部予備校へ移ってからは医学部への合格を毎年大勢実現しているほどです。
医学部合格者数では生徒数の多い大手進学予備校に劣ってしまいますが、合格率に着目すれば大手に勝る高い実績を出している医学部予備校がたくさんあります。
中には合格率が80%超、生徒の2人に1人が医学部へ進学するなど大手では考えられないような実績を誇る校舎も存在。
これは、医学部予備校では少人数指導を徹底し、生徒一人ひとりを毎日丁寧にサポートすることで常に最適な指導を実現できる学習環境が揃っているからです。
個別に課題を出すのはもちろん、ノートの取り方から復習方法まで手取り足取り細かく指導してくれるので、先生の言うことを真面目に聞いて取り組めば1年で医学部合格を実現できる学力まで伸ばすことは不可能ではなくなります。
無選抜で専門的な医学部受験対策ができる
大手予備校の医学部コースは選抜を実施しており、全生徒が所属できるわけではありません。
学力が既にある程度ある受験生はワンランク上の医学部合格に向けて対策ができますが、選抜クラスに入れなかった受験生は理系クラスで基礎から勉強することに。
基礎学力の習得は重要ですが、医学部には必要ない分野を勉強したり、下のクラスは生徒のモチベーションの差も激しいため、時には受験勉強に支障をきたすリスクもあります。
いっぽう、医学部予備校は現在の学力に関係なく入学できる校舎がほとんどであるため、偏差値40台からでも医学部合格に向けた専門的な指導が受けらえるのです。
勉強する範囲は医学部に出題する分野や範囲しか学習しないため、学習効率は非常に高いのが特徴。
周りの生徒も医学部合格を目指す志高い受験生が集まるため、モチベーションの維持も大手と比較すると容易です。
医学部専門予備校総合比較ランキングTOP10
野田クルゼ | |||
---|---|---|---|
![]() |
|||
野田クルゼは、40年以上の歴史と経験で毎年多くの医学部合格者を輩出している、難関校合格に強い早稲田アカデミー系列の実績のある医学部専門予備校です。医学部専門には珍しく私立医大だけでなく、国公立を目指した対策も行っています。医学部予備校の医学部受験指導のプロが、無料・制限時間なしで、個別相談に応じてくれたりも。今なら無料で受験日全日程掲載カレンダーと面接対策収録入試ガイダンスブックをプレゼント中!資料請求 | |||
特徴 | 近年国公立を含む難関医大の合格者増加中 | ||
口コミ・評判 | ![]() |
校舎 | 東京 |

学び舎グループ | |||
---|---|---|---|
![]() |
|||
学び舎グループは、医学部や東大などの難関大学専門の個別指導予備校です。1対1の個別指導なので、一人一人に合った最適な学習プランを提供しています。偏差値15アップした生徒もいるなど、指導力の高さには定評があります。学費が他の医学部予備校より安いのも魅力です。 | |||
特徴 | 独自の学習メソッドで難関医学部合格者が続出 | ||
口コミ・評判 | ![]() |
校舎 | 東京・京都 |

医学部予備校四谷メディカル | |||
---|---|---|---|
![]() |
|||
医学部予備校四谷メディカルは、専属担任による所属教室方式によって丁寧で質の高い指導が受けられる新規予備校です。講師1人で全科目を管理しているので、科目間の強弱をつけながら最適な学習が実現できます。講師1人で全科目を管理できるのは、講師全員が医学部に合格できる実力を持っている医学部予備校四谷メディカルだからできることです。また、演習量を豊富に確保しているので、医学部合格を実現できる答案作成力が習得可能です。現在の偏差値に関係なく、1年で医学部合格が実現できる学習環境と指導体制が完備されています。資料請求 | |||
特徴 | 医学部受験のプロが集結した新設予備校 | ||
口コミ・評判 | ![]() |
校舎 | 東京 |

KGS | |||
---|---|---|---|
![]() |
|||
KGSは、名古屋にある医学部・難関大大学受験に特化した予備校です。超人数指導に徹底しており、定員制を設けているので興味のある人は早めの問い合わせが重要です。医学部進学率80%超および割安な学費設定が生徒から支持されています。資料請求 | |||
特徴 | 定員制の少人数体制で医学部進学率80%超 | ||
口コミ・評判 | ![]() |
校舎 | 名古屋 |

TMPS医学館 | |||
---|---|---|---|
![]() |
|||
TMPS医学館は、少人数指導とマンツーマン指導を組み合わせ、生徒一人ひとりに合ったカリキュラムで学べる医学部予備校です。マスコミに多く取り上げられている予備校でもあり、数多くの取材依頼や、安倍総理大臣も出演したことがあるインタビュー番組への出演実績があります。また多くの医師から評価されていてる医学部予備校でもあります。資料請求 | |||
特徴 | 多くの医師から推薦される医学部予備校 | ||
口コミ・評判 | ![]() |
校舎 | 東京 |

医学部受験クエスト | |||
---|---|---|---|
![]() |
|||
医学部受験クエストは、新宿にある難関大学向けの専門予備校です。東大卒中心で構成されたハイレベル講師陣から少人数クラスおよび個別指導で丁寧にサポートしてもらえます。塾長面談など個別フォローシステムが充実しており、1年間の受験生活もモチベーションを維持しながら質の高い学習が取り組めます。高卒本科生の場合は入塾テストがありますが、そこまでハードルは高くないので安心して良いでしょう。資料請求 | |||
特徴 | 国公立大学医学部を始め豊富な合格実績が自慢 | ||
口コミ・評判 | ![]() |
校舎 | 東京 |

四谷学院 | |||
---|---|---|---|
![]() |
|||
四谷学院は、55段階個別指導のユニークな指導法で有名な大手予備校です。理解力と解答力のタブル教育で合格に必要な知識とスキルを身につけていきます。少人数クラスや個別指導で授業を行っていますが大手ならではのリーズナブルな授業料(学費)が魅力です。資料請求 | |||
特徴 | 科目別能力別授業と55段階個別指導で着実に偏差値UP | ||
口コミ・評判 | ![]() |
校舎 | 全国主要都市 |

駿台予備校 | |||
---|---|---|---|
![]() |
|||
駿台予備校は、国内最大規模の大手予備校であり昔から難関医学部合格には高い実績を誇っています。特に東大・京大をはじめとする上位国公立大学医学部への合格者が多いのが魅力です。全国から多くの合格者を輩出してきた経験と実績により、大手にしかできない戦略があります。資料請求 | |||
特徴 | 難関医大の合格者数はトップクラス | ||
口コミ・評判 | ![]() |
校舎 | 全国主要都市 |

Windom(医学部予備校ウインダム) | |||
---|---|---|---|
![]() |
|||
医学部予備校ウインダムは、私大医学部を徹底的に分析し対策を行っているので毎年80%以上の合格率を誇っています。確認テストや模試など演習の回数が多く、正確に素早く解く力が鍛えられます。2人に1人が医学部へ進学している実績の高い医学部予備校ウィンダムなら1年で志望校合格が目指せます。資料請求 | |||
特徴 | 2015年一次試験合格率85%達成(アドバンススーパーコース) | ||
口コミ・評判 | ![]() |
校舎 | 東京 |

河合塾 | |||
---|---|---|---|
![]() |
|||
河合塾は、国内最大規模の大手予備校であり毎年多くの難関大学合格者を多数輩出しています。参考書などは外部の塾生からも評判が高く、テキストを含め教材がしっかり作りこまれているのが魅力です。特に学士編入者の医学部合格者は入学定員の45%を占めており圧倒的な実績を誇ります。資料請求 | |||
特徴 | 医学部学士編入の合格者割合は全体の45% | ||
口コミ・評判 | ![]() |
校舎 | 全国主要都市 |
大手の進学予備校と比較
受験生の中には駿台や河合塾の大手と医学部予備校で迷っている人も少ないと思います。
そこで、医学部予備校との違いにフォーカスして、大手ではどんなタイプにおすすめかを見ていきましょう。
選抜制だがトップレベルの医学部が目指せる
医学部予備校と違い駿台や河合塾の大手予備校の医系コースは選抜制を採用しているため、誰でも在籍することはできません。
ただし、大手の医系コースに在籍できれば選りすぐりの講師陣からハイレベルの指導が受けらると同時に、生徒もみな優秀なので質の高い勉強ができること間違いなしです。
東京大学理三や旧帝大学医学部を目指したい学力優秀な生徒は、医学部予備校よりも駿台や河合塾はおすすめとなります。
学費が割安
医学部予備校は少人数で生徒の管理が徹底しているため学費は高くなりがち。
いっぽう、大手予備校は浪人生のコースでも100万円台で勉強できるので経済的です。
したがって、偏差値が既にある程度あって、経済的負担を抑えたい受験生に大手はおすすめ。
ただし、現在の偏差値が医学部合格からほど遠い受験生は大手の医系コースで専門的な対策ができないので、医学部予備校で対策するのが一番です。
自由度が効くのでマイぺースに学習できる
大手予備校は医学部予備校と比較して生徒数が多く、生徒と講師との距離が遠いため、どうしてもサポートは劣ってしまいます。
しかし、管理されるよりも自分で効率よくマイペースに勉強したい受験生にとって大手はノビノビと勉強できるのが特徴。
自分で学習計画通りに勉強できる受験生で、講師やスタッフとは適度な距離感を置きたい受験生は大手のほうが快適に勉強できるかもしれません。
医学部予備校が向いている人
上記のように大手は、ある程度学力がある受験生で、ワンランク上の難関医学部を目指す人におすすめ。
しかも、自分で学習を管理できる人がカギとなります。
いっぽう、医学部予備校は下記のような受験生にピッタリです。
自己管理ができない人は医学部予備校がおすすめ!
学習計画通りに勉強が進めることができない人、誘惑に弱かったり自分に甘い性格だったりする人は医学部予備校がおすすめです。
医学部予備校に限らず、予備校ではなく個人で大学受験対策をしようとするとモチベーションが下がった時期や学力が伸び悩む時期に勉強から遠ざかってしまい、挫折やドロップアウトしてしまうリスクが高まります。
また、勉強がマンネリ化してしまい、多浪の原因にもなってしまいます。
医学部予備校なら日々の学習状況を徹底的に管理してくれるので、着実に計画通りに勉強を進めていくことが可能です。
医学部予備校の中には、寮を完備していたり、1日12時間は校内学習を義務付けていることも多いので、圧倒的な学習時間を強制的に確保できるため嫌でも勉強するようになります。
何となく大手に通っている人は医学部予備校がおすすめ!
大手受験予備校というブランド力、あるいは友人や先輩に誘われて何気なく大手予備校に通っている人は医学部予備校に進路変更したほうが良いかもしれません。
大手進学予備校は、優秀な受験生がより学力を高めるために上位クラスでレベルの高い環境に身を置く場所としては最適です。
しかし、医学部合格に必要な偏差値からほど遠い受験生は、手厚いサポートと指導を受けなければなかなか成績は伸びません。
大手予備校の自由度の高い環境が相性に合っている人は別ですが、そうでなければ学習環境を早めに変えたほうが良いでしょう。医学部合格に特化した学習環境なら医学部予備校に優る場所はありません。
現時点で偏差値50以下の人は医学部予備校がおすすめ!
医学部予備校は手厚い指導と豊富なノウハウによって偏差値40から医学部合格を実現させている実績のある予備校が多くあります。
短期合格を実現させるためには、基礎学力から徹底的に身につける必要があるので圧倒的な学習時間と学習量を確保できる医学部予備校が最適です。
医学部予備校によっては、大手が1年で学習する範囲を3回繰り返して勉強するカリキュラムを組んでいるところもあります。
知識を徹底的に理解・定着できる環境があるので、現時点での偏差値が低くても現役で医学部逆転合格が実現できるのです。
自分から進んで質問できない人は医学部予備校がおすすめ!
授業で学んだことを全て理解できる人は少数であり、勉強ができる人ほど積極的に分からない点は質問して理解していきます。
しかし、なかには講師へ質問しに行くのが苦手な受験生もいるかもしれません。
これでは、苦手分野ができる原因となってしまったり、分からないことが勉強のやる気を下げてしまったりして、成績アップの足かせとなってしまいます。
医学部予備校なら少人数制クラスのため、講師は一人ひとりの学習状況を把握しながら授業を進めていくことが可能で、不明な場合は別途サポートしてくれるでしょう。
医学部予備校はアットホームな環境で講師との距離も近く、定期的に声をかけてもらえるので自ずと質問や相談ができるようになります。
医学部予備校の学費・授業料に関する解決策
医学部予備校の学費は一般的に200万円から500万円と、大手進学予備校と比較すると高額になりがち。
したがって、医学部予備校に通いたくても経済的に厳しく通えない受験生もいるかもしれません。
そこで、なるべく医学部予備校の学費負担を軽減する方法を教えていきましょう。
特待・選抜制度にチャレンジ
医学部予備校は無試験で入学できる校舎がほとんどですが、特待コース・選抜クラスに入るためには試験が必要です。
特待・選抜のクラスは学費の一部が免除になるため、高額な学費負担も大きく抑えることができます。
ただし、医学部予備校ん特待生コースに合格することは決して容易ではありません。
ある程度の学力がある受験生必須となります。
また、医学部予備校によっては医学部の一次試験合格、または駿台・河合塾の模試結果で申し込むことも可能です。
興味がある方は医学部予備校の奨学金制度を確認してみましょう。
個別ではなく集団コースを選択
医学部予備校に限らず、授業スタイルは個別指導よりも集団クラスのほうが学費は安いです。
医学部予備校の中には個別指導も多いですが、学費を抑えたいなら集団クラスがおすすめ。
集団授業でも医学部予備校の場合は少人数制なので、講師との距離が近いので集団授業でも丁寧な指導が受けられます。
もちろん、集団でも合格実績豊富な医学部予備校は多いので問題ありません。
単科講座を受講する
もし、医学部予備校の学費が高い場合は、必要な科目に絞って単科講座を受講することをおすすめします。
得意科目などは大手で勉強し、苦手科目などを医学部予備校の単科講座で学習するのも1つの方法です。
合格実績豊富な医学部予備校の手厚い指導を受けることで、苦手科目の克服が可能となり、医学部合格の可能性は大いに高めることができます。
しかも、科目を絞ることで学費負担を抑えることができます。
オンライン授業の対応増加で遠隔地でも受講できる!
新型コロナの影響は医学部予備校も例外ではなく、多くの校舎でオンライン指導の整備が加速しました。
この結果、今では多くの医学部予備校でオンライン授業が受講できるようになっています。
オンライン授業なら、新型コロナの感染リスクを防止できるだけでなく、通信のように通学圏内に医学部予備校の校舎がなくてもプロ講師陣が指導を受けることが可能です。
したがって、中学生・高校生など地元を離れられない受験生でも東京や関西にある合格実績豊富な医学部予備校で受験対策を行ることができます。
高卒の浪人生でも、自宅で医学部予備校の授業を受講できれば、かかる費用は学費だけ。
寮費や通学費など費用負担を大きく抑えられるメリットがあるので、オンライン授業での利用もぜひ検討してみることをおすすめします。

野田クルゼの公式サイトです。
http://www.kurse.co.jp/

学び舎東京の公式サイトです。
http://manabiyatokyo.jp/

太宰府アカデミーの公式サイトです。
https://dazaifu-academy.jp/

ウインダムの公式サイトです。
https://windom.jp/