学士編入試験は社会人が大学に入学するための1つの方法ですが、医学部でも同様に年齢に関係なく多く人が受験しており高い競争倍率を誇っています。

国立大学医学部医学科の学士編入試験制度と実施大学を解説

医学部受験対策

学士編入なら国立大学医学部がおすすめ
  • 公開日:
  • 更新日:

一般入試だけでなく、編入試験でも医学部医学科に入学することが可能です。

今回は医学部学士編入試験を数多くの大学で採用する国立大学を中心に入試制度や特徴について解説していきます。

当記事の監修者:新美暖

  • 在籍大学:名古屋大学
  • 出身高校:東海高校

現在、名古屋大学医学部医学科3年生で、興味のある科は麻酔科。受験時代は防衛医科大学校、東京慈恵会医科大学、日本医科大学にも合格し、名大模試では全国1位。得意科目は数学・物理。中学受験指導の家庭教師も行っており、生徒を東海、滝、名古屋、愛知、同志社などの難関中学に合格させる。

当記事の監修者:新美暖

  • 名古屋大学
  • 出身高校:東海高校

現在、名古屋大学医学部医学科3年生で、興味のある科は麻酔科。受験時代は防衛医科大学校、東京慈恵会医科大学、日本医科大学にも合格し、名大模試では全国1位。得意科目は数学・物理。中学受験指導の家庭教師も行っており、生徒を東海、滝、名古屋、愛知、同志社などの難関中学に合格させる。

実は穴場になりつつある医学部学士編入

医学部の編入試験は、定員数が一般入試より少なく競争倍率も高いので、一般入試のほうを選ぶ人がたくさんいます。

しかし、倍率は高い数字で推移しているものの、年々減少傾向になっており医学部に入学する方法としては穴場となりつつあります。

編入の際、一部の大学では大学2年以上、あるいは短大卒以上が条件の医学部もありますが、基本的には学士取得者を対象としています。

医学部で編入試験制度導入している大学は、現在のところ国立28校、公立1校、私立3校と圧倒的に国公立のほうが多いです。

したがって、医学部を編入試験で目指す受験生は国立大学医学部を目指すことをおすすめします。

国公立大学医学部の編入試験では、競争倍率は20倍以上と依然として狭き門ですが、編入試験実施の医学部増加および倍率の減少傾向をふまえ社会人が医学部に入る方法として検討の余地があります。

国立大学医学部の編入志願者倍率一覧(2020年)

大学名 募集定員 出願者数 合格者数 志願者倍率
北海道大学 5 75 5 15.0
旭川医科大学(一般) 5 149 11 13.5
旭川医科大学(地域枠) 5 37 6 6.2
弘前大学 20 160 20 8.0
新潟大学 5 62 5 12.4
群馬大学 15 2020年度は記載なし
筑波大学 5 118 7 16.9
東京医科歯科大学 5 36 5 7.2
浜松医科大学 5 117 5 23.4
福井大学 5 214 5 42.8
金沢大学 5 76 5 15.2
名古屋大学 5 2020年度は記載なし
滋賀医科大学 15 281 15 18.7
大阪大学 10 101 10 10.1
神戸大学 5 2020年度は記載なし
島根大学(3年次) 5 24 6 4.0
島根大学(2年次) 5 54 8 6.8
山口大学 10※地域枠3名含 229 10 22.9
香川大学 5 97 5 19.4
愛媛大学 5 58 6 9.7
高知大学 5 97 10 9.7
鹿児島大学 10 2020年度は記載なし
琉球大学 5 118 16 7.4

※大学によっては追加合格を含む

2020年度の各国立大学医学部医学科で実施された編入試験の結果は上記となりますが、倍率が20倍を超える大学も複数あるなど狭き門である理由が理解できます。

最新の傾向としては、3年次編入が可能であった千葉大学医学部医学科が2019年度をもって学士編入試験を廃止しました。

これで3年次編入が可能なのは名古屋大学と島根大学の2大学のみとなります。

ただし、名古屋大学も2022年度から編入試験を3年次から2年次へ変更し、募集定員も5名から4名へと削減を発表しました。

したがって、学士編入試験で3年次に編入できる大学は、2022年以降は島根大学のみとなります。

いっぽう、山口大学や浜松医科大学などは文系出身者でも受験しやすい試験構成や年齢に寛容的な理由のため人気があり倍率も高めです。

私立大学医学部で学士編入があるのはたった3大学

学士編入試験を実施している国立大学は上記のようにたくさんありますが、いっぽうで私立大学医学部の場合は、岩手医科大学、北里大学、東海大学の3大学のみです。

以前は、日本大学や金沢医科大学も学士編入制度を設けていましたが、2019年度より募集を停止しています。

国立大学医学部の場合は、2000年に文部科学省から良医養成のために社会人経験の積んだ人材を編入させる旨の通達があったため、多くの大学で実施されています。

いっぽう、公立大学と私立大学は当該通達の対象外であるために、そこまで学士編入制度が普及しませんでした。

したがって、国立大学医学部は選択肢が多く、学士編入で合格できるチャンスが高いと言えるでしょう。

学士編入の志願者倍率は実質そこまで高くない?

上記の国立大学医学部の学士編入試験に関する志願者倍率一覧で倍率が20を超えてくるケースも少なくありませんでしたが、実は体感的な倍率はもっと低くなります。

というのも学士編入試験も私立大学医学部の一般入試と同様に大学の試験日程がバラバラであるため、併願受験が主流です。

そのため、優秀な受験生は複数の大学に合格し、辞退する大学も出てくるので、最初は不合格であっても繰り上げ合格のケースが多くみられます。

したがって、正規合格では学士編入試験も難しいかもしれませんが、補欠合格や繰り上げ合格で最終合格の可能性が高くなります

国立大学医学部の学士編入試験実施一覧(2021年度)

下記の表は、国立大学医学部の2021年度編入試験の実施状況を一覧です。

私立よりも選択肢が豊富であるため、社会人の方は学士編入試験も1つの選択肢として検討してみると良いでしょう。

大学名 募集定員 編入年次
北海道大学 5名 2年次
旭川医科大学 10名(うち地域枠5名以内) 2年次
弘前大学 20名 2年次
秋田大学 5名 2年次
筑波大学 5名 2年次
群馬大学 15名 2年次
東京医科歯科大学 5名 2年次
新潟大学 5名 2年次
富山大学 5名 2年次
金沢大学 5名 2年次
福井大学 5名 2年次
浜松医科大学 5名(一般枠・地域枠合計) 2年次
名古屋大学 5名 3年次
滋賀医科大学 15名(うち近隣枠3名以内) 2年次
大阪大学 10名 2年次
神戸大学 5名 2年次
鳥取大学 5名 2年次
島根大学 5名(うち地域枠2名以内) 2年次
島根大学 5名(うち地域枠2名以内) 3年次
岡山大学 5名 2年次
山口大学 10名(うち地域枠3名以内) 2年次
香川大学 5名 2年次
愛媛大学 5名 2年次
高知大学 5名 2年次
長崎大学 5名 2年次
大分大学 10名 2年次
鹿児島大学 10名 2年次
琉球大学 5名 2年次

社会人なら再受験との併願も可能か?

学士号を持つ社会人なら、医学部再受験と編入の併願も可能となってきます。

大学卒業者でも一般入試から医学部合格を目指す人が多いということは、それだけ編入試験が難しいということですが、選択肢を増やしておくことは重要となります。

医学部一般入試に比べて対策科目数が少ないため、時間に限りがある社会人でも医者という夢を実現しやすいです。

しかし、国公立大学医学部の学士編入は、試験内容が大学ごとに大きく異なってくるので、実は再受験との両立は厳しいと言われています。

言い換えれば、一般入試から合格を目指す医学部再受験生は編入試験を受けてこないため、その分競争率は下がることになります。

一般的に編入試験では、学科試験と面接が実施されており、学科試験の科目は英語と理科科目に加え、数学も出題される大学があります。

試験難易度は決して容易とは言えず、理系出身者にとって有利になる試験構成ですが、文系出身者も毎年コンスタントに合格している実績があります。

試験内容が英語と生命科学と面接といった、文系出身者でも比較的対策しやすい試験内容を実施する医学部もあるからです。

編入試験の構成

パターン1 英語 + 生命科学
パターン2 英語 + 生命科学 + 物理化学
パターン3 英語 + 生命科学 + 物理化学 + 数学

再受験生から敬遠される生命科学とは

社会人などで編入試験を辞めて再受験に挑む人の場合、生命科学という試験科目を敬遠した人が沢山います。

一般入試では聞きなれない「生命科学」という科目は、編入試験ではお馴染みの科目となっています。

生命科学とは、分子細胞生物学、生化学、生理学、神経科学、免疫学、組織学という大学2年程度で学ぶ内容で構成されており、高校生物より高度な範囲を学びます。

したがって、大学で学ぶ分野が出題されるため、出題範囲や難易度は大学によって異なっており、学習経験がない人にとっては未知の領域となって敬遠されるようです。

しかし、出題傾向に沿って予備校等が作成するカリキュラムで対策すれば効率よく学べるので、それほど大きく構える必要はないと言えるでしょう。

英語と生命科学で受験できる医学部は多く、毎年多くの文系出身者が合格している試験構成でもあるので、高校の理科科目をまずはしっかりと学び生命科学の領域まで発展させていきます。

文系出身者に最適な医学部の見つけ方

編入試験で理系出身者に有利な選抜方法を採用している大学もあるため、まずは文系でも目指せる医学部を見つけ出すことが重要です。

では、どうやって文系出身者にとって有利な医学部を見つけ出すのかというと、まず大学が編入生に何を求めているかを把握することです。

例えば、国立大学であれば研究医の育成に力を入れている大学が多く、編入試験でも旧帝大などでは研究医として医学界への貢献を求めている傾向にあります。

この場合、大学時代に研究をやったことがない文系出身者は苦戦することが予想できます。

特に、旧帝大医学部などトップレベルの難易度と研究実績を誇る大学は、編入試験でも研究医の育成を目的としている場合が多いので、筆記試験の問題は難易度が高く理系有利。

次に、文系出身者の編入合格者が誕生している医学部は、志望校の1つに入れておきたいところです。

まず、試験科目が英語や生命科学などで構成されている大学は文系出身者の合格者が多い傾向があります。

社会人医学部生ブログや2chなどでも紹介されているように、下記の大学は文系出身者の編入希望者に人気が高いです。

大学名 試験科目 コメント
群馬大学 小論文Ⅰ・Ⅱ、面接 文系出身者でも対策できる出題形式で人気の医学部
浜松医科大学 英語・生命科学・小論文・面接 生命科学の難易度もそこまで高くなく、文系にもおすすめ
岡山大学 TOEFL・科学英語・生物学・小論文・面接 英語が得意な受験生におすすめ
愛媛大学 英語・自然科学・小論文・プレゼンテーション面接 プレゼンが得意な受験生におすすめ
山口大学 学科試験・小論文・面接 文系出身の合格者が続出したことから一躍編入試験の人気校に
鹿児島大学 学力試験Ⅰ・Ⅱ、面接 過去問が公開されていることから対策しやすく、文系出身者にも人気

学士編入試験には年齢制限はあるのか

医学部再受験の場合、年齢に寛容ではない大学があり、社会人受験生の年齢によっては志望校選びが重要になってきます。

学士編入試験では、年齢制限を設けている大学はありませんが、一般入試同様に年齢が若い方が合格している人も多いようです。

編入試験で高い合格実績を誇る河合塾KALSでは、40代の編入試験合格者もいるようですが、平均年齢は27歳~28歳と30歳未満となっています。

年齢がある程度高くなると受験者数も少なくなるため、年齢が高いから合格が難しいとは一概には言い切れないですが、年齢が高くなるにつれてそれまで培ってきた経験やスキルの要求レベルも高くなると予想されます。

医学部再受験でも年齢が高いと合格が困難になりがちなため、編入試験も同様に考えておくと良いでしょう。

学士号がなくても出願できる医学部がある

編入試験と言えば学士号を取得している前提の場合が多いですが、医学部の中には学士号を取得していなくても受験できる大学は複数あります。

つまり、他学部に在籍しながら仮面浪人で医学部合格を目指す人も一般入試の再受験ではなく、編入試験に挑戦できることになります。

下記の国立大学医学部では、2021年度の編入試験において修業年限4年以上の大学で2年次以上に在籍している学生(見込み者含む)は、出願することが可能です。

  • 群馬大学
  • 筑波大学
  • 大分大学

興味がある方は各医学部の公式サイトで詳しく確認してみましょう。

短大や専門卒でも編入できる医学部がある

ほとんどの医学部では、4年制大学を卒業または2年以上在籍している人を編入試験の出願条件としています。

一方、私立の東海大学医学部では、4年制大学という条件にこだわっていないのが特徴。

以下、東海大学医学部が実施する編入試験の出願資格です。

  • 4年制の大学を卒業した者、4年制以上の大学に2年以上在籍し62単位以上を習得した者・見込みの者
  • 短期大学を卒業した者または卒業見込みの者
  • 高等専門学校を卒業した者または卒業見込みの者
  • 専門学校のうち、文部科学大臣が定める基準を満たすものを修了した者、または高等学校の専攻科の課程のうち、修業年数が2年以上であること及び文部科学大臣の定める基準を満たすものを修了した者(見込みの者)

これによると、短大卒や専門学校卒の人でも編入試験をチャレンジすることが可能です。

東海大学医学部の編入試験は試験科目が英語と適性試験で構成されており、文系でも対策しやすいことで有名。

医学部への編入時期は1年次後半になるため、一般入試で入学するのと半年くらいしか差はありませんが、出願条件の柔軟さ及び試験対策のしやすさの理由で編入試験で高い人気を誇っています。

【まとめ】編入試験も独学より予備校で対策が近道

医学部の一般入試でも独学ではなく医学部予備校などで勉強することが合格への近道と言われていますが、学士編入試験でも同様のことが言えます。

学士編入試験の場合はやはり難易度が高いため、合格者は旧帝大や早慶の理系出身者が多数を占めているのが現実です。

ただし、編入試験講座など予備校などでしっかりと対策した受験生であれば、旧帝大出身者でなくても、また文系出身者でも合格している人はいます

編入試験の対策講座は、なんといってもカリキュラムがしっかりと作りこまれており、効率よく学習することが可能です。

しかも、編入試験で実績豊富な講師陣や医学部生チューターが指導やカウンセリングを行っているので、信頼できる情報量も豊富です。

筆記試験で高得点を出せるまでの学力が身に着ければ上位大学出身者ではない文系出身者でも合格できるので、まずは編入対策を実施している医学部予備校を探してみましょう。

 
  広告・PR欄
代官山MEDICAL

代官山MEDICALの公式サイトです。
https://www.daikanyama1999.com/

ウインダム

ウインダムの公式サイトです。
https://windom.jp/

医学部予備校の特集企画
現役生の医学部受験 医学部とは
医学部独占インタビュー!野田クルゼ 医学部独占インタビュー!学び舎グループ
医学部独占インタビュー!代官山メディカル 医学部独占インタビュー!ウインダム
医学部予備校独占インタビュー!~医進の会~ 医学部独占インタビュー!四谷学院
医学部予備校独占インタビュー!~TMPS医学館~ 「時事英語」特別講義
医学部予備校ランキング 医学部予備校独占インタビュー!~東京医進学院~
医学部の基礎知識
医学部を徹底比較
医学部受験対策
医学部予備校詳細
PAGE TOP