奨学金を利用して医学部進学
国公立大学医学部であれば、6年間の学費はおよそ合計350万円程度ですみますが、私立大学医学部となれば6年間の学費は2000万円から5000万円ほどかかってしまいます。
したがって、経済的な理由で私立大学医学部を諦める受験生も多いですが、奨学金や貸付金を利用することで私立大学医学部に進学することも可能な場合があります。
卒業後返済していく義務を生じますが、医師になれば収入も高く安定しているので他学部に比べても返済に苦労することはないでしょう。
たとえば、日本学生支援機構(旧育英会)の奨学金制度を利用した場合、医学部であれば最大月16万円まで貸してくれます。
つまり、6年間の総支給額は1152万円となり、私立大学医学部の中で学費が一番安い順天堂大学であれば6年間の負担額は約900万円程度ですむことになります。
もちろん、学費のほかにも生活費や専門書などに費用がかかってしまいますが、学費だけを考えれば半分近く抑えることが可能です。
日本学生支援機構(旧育英会)の奨学金
種類 | 利率 | 学力基準 | 貸与額 |
---|---|---|---|
第一種奨学金 | 無利子 | 高校の全履修科目の評定平均3.5以上 | 月額30,000~65,000円 |
第二種奨学金 | 最大3% | 高校の成績が平均以上 | 月額30,000~160,000円(私立医学部・歯学部のみ最大16万円) |
日本学生支援機構の世帯年収上限
区分 | 給与所得の世帯 | 給与所得以外の世帯 | ||
---|---|---|---|---|
第一種 | 第二種 | 第一種 | 第二種 | |
3人世帯 | 752万円 | 1080万円 | 303万円 | 594万円 |
4人世帯 | 846万円 | 1171万円 | 369万円 | 695万円 |
5人世帯 | 904万円 | 1313万円 | 418万円 | 827万円 |
自治体などからの学費貸与制度
学費の貸与は金融機関や大学、日本育成会だけではありません。医師が不足している自治体や県市町村などが医師確保のために卒業後に当地域で医師として勤務してくれることを条件として学費分に相応する奨学金を返済免除で貸与してくれる場合があります。
たとえば、順天堂大学では、「新潟県医師養成修学資金貸与制度」を設けています。
これは、出身地・出身校は問われず新潟県地域枠入学試験に合格した場合、月額30万円の奨学金が貸与されます。これは、6年間の総額貸与額は2,160万円となり重点同大学の学費以上に奨学金を貸与されることになります。
ただし、医師免許取得後、直ちに新潟県が指定する医療機関で9年間勤務することが返済免除の条件となっています。
他にも獨協医科大学では、「栃木県医師修学資金制度」を設けており、似たような条件で奨学金を貸与する制度があります。
卒業後は9年間指定された場所で勤務することになりますが、地域医療や僻地医療はやりがいが大きく、また医療人としての人間性も成長させてくれる貴重な経験です。
経済面で私立大学医学部を諦めかけている志高い受験生は是非挑戦してみはいかがでしょうか。
なお、自治体などの貸与制度は医学部HPの奨学金や入試概要などから確認することが可能です。
大学から返済不要の貸与制度
奨学金ではないですが、大学側が授業料の一部または全学を返済免除で貸与してくれる私立大学医学部もあります。
まずは、自治医科大学では全額授業料を貸与しています。ただし、卒業後9年間は出身地の指定された医療機関で勤務するという条件を設けています。
また、産業医科大学では、同様に卒業後9年間指定された医療機関で勤務することを条件に6年間の学費の一部を貸与してくれる制度を設けています。
上記2大学とも競争率は高いで
すが、国公立大学医学部に比べると難易度は下がるので是非挑戦してみることをおすすめします。
<<広告・PR欄>>
<<おすすめ学習法>>