医師になるために受験する医師国家試験。
いつ行われるのか、合格基準はなんなのか、大学別の合格率や勉強方法などについて解説していきます。
医師国家試験とは

概要
医師国家試験は、厚生労働省が運営する医師の国家資格を得るために受験する試験です。
2月の上旬〜中旬の土日に行われます。
対象は、大学卒業見込みの医学部医学科の6年生と、海外の医学部を卒業した者などです。
受験の会場は全国の12都道府県で、現在は北海道、宮城県、東京都、新潟県、愛知県、石川県、大阪府、広島県、香川県、福岡県、熊本県、沖縄県で一斉に試験が行われます。
合格発表は3月中旬に行われます。
合格率は例年9割と非常に高い試験ですが、その難易度は決して低いものではありません。
医学部入試という壁を越えたのち、医学部で6年間進級と戦い、卒業試験をすべてクリアしてきた医学部6年生たちの戦いだからこそ本当にレベルの高いものとなっているのです。
国公立大学私立大学で合格率に違いはあるの?
令和3年度(2022年度)に行われた第116回医師国家試験に注目してみると、国立大学受験生の合格率は92.1%、公立大学受験生の合格率は93.5%、私立大学受験生の合格率は92.4%とほとんど変わりません。
よって医師国家試験の合格率に大学ごとの違いはないと思います。
医師国家試験の試験内容

医師国家試験は全部で400問です。
合計6ブロックに分かれていて、1日3ブロックとなっています。
必修問題、一般問題、臨床問題の3タイプの出題で、必修の臨床問題のみ1問の得点が高くなっています。
合格基準は、
- 必修問題を除いた一般問題が198点中128点以上
- 必修問題を除いた臨床問題が600点中381点以上
- 必修問題が200点中160点以上
- 禁忌問題の選択が3問以下
という4つの条件をクリアすることです。
①②③を見ると、勉強をすればきちんと合格することのできる試験だということが分かりますが、④の近畿選択肢を3問以下しか選んではいけないという条件は厳しいように感じられますね。
医師国家試験のおすすめの勉強・対策方法

模試を活用すること
大学ごとに情報共有し、国家試験の勉強のためのコンテンツや試験の提供や勉強状況を確認してくれる面倒見のよい大学もありますが、多くの国公立大学など直前まで勉強の余裕のない大学があります。
その場合は全国区で行われている模試を受験しましょう。
多くの医学部生が受験するため、現状の自分の成績と合格可能性を知ることが目的です。
それから、実際の緊張感などをあらかじめ体験しておくことも必要ですね。
情報を集め、友達と勉強すること
医学部受験と同じように、医師国家試験を受験するうえで情報を集めることは合格するうえで必要なことです。
医師国家試験には禁忌問題選択肢というものがあります。
この選択肢を3問より多く選んでしまうと、途端に不合格という怖い合格基準です。
これらの合格基準を考えていても、友人たちや同級生とともに勉強し、正しい情報を得て確認しておくこと、それから、友人たちと持っている知識の量と質をそろえておくことが重要です。
合格率も90%を超える試験ですから、周りの同級生と歩みをそろえればきっと合格できます。
メンタル面で精神的に安定した状態で受験するためにも、確実に合格をするためにも、定期的に医学部の同級生と一緒に勉強をすると良いでしょう。
2022年度医学部大学別合格率一覧

| 大学名 | 全体合格率 | 新卒合格率 | 既卒合格率 |
|---|---|---|---|
| 自治医科大学 | 100.00% | 100.00% | 0.00% |
| 筑波大学 | 99.30% | 99.30% | 100.00% |
| 横浜市立大学 | 98.70% | 98.60% | 100.00% |
| 東京慈恵会医科大学 | 97.40% | 98.10% | 83.30% |
| 東京医科歯科大学 | 97.30% | 97.30% | 0.00% |
| 近畿大学 | 97.00% | 98.30% | 88.20% |
| 浜松医科大学 | 96.80% | 99.20% | 25.00% |
| 東北医科薬科大学 | 96.80% | 96.80% | 0.00% |
| 秋田大学 | 96.70% | 98.30% | 33.30% |
| 東北大学 | 96.60% | 97.20% | 75.00% |
| 大阪公立大学 | 96.60% | 98.80% | 66.70% |
| 慶應義塾大学 | 96.50% | 99.10% | 40.00% |
| 兵庫医科大学 | 96.50% | 96.30% | 100.00% |
| 順天堂大学 | 96.40% | 97.80% | 60.00% |
| 名古屋市立大学 | 96.10% | 99.00% | 0.00% |
| 千葉大学 | 96.00% | 97.40% | 71.40% |
| 昭和大学 | 95.70% | 98.20% | 57.10% |
| 藤田医科大学 | 95.70% | 96.50% | 75.00% |
| 佐賀大学 | 95.40% | 97.10% | 60.00% |
| 北里大学 | 95.30% | 95.90% | 75.00% |
| 群馬大学 | 95.20% | 99.10% | 68.80% |
| 山梨大学 | 95.20% | 95.60% | 91.70% |
| 三重大学 | 95.20% | 99.10% | 54.50% |
| 和歌山県立医科大学 | 95.20% | 96.90% | 66.70% |
| 信州大学 | 94.70% | 96.10% | 0.00% |
| 福井大学 | 94.70% | 97.20% | 57.10% |
| 関西医科大学 | 94.60% | 98.00% | 66.70% |
| 大阪医科薬科大学 | 94.50% | 97.30% | 76.50% |
| 産業医科大学 | 94.30% | 94.20% | 100.00% |
| 日本医科大学 | 94.20% | 95.60% | 71.40% |
| 福岡大学 | 94.10% | 97.70% | 73.30% |
| 岐阜大学 | 93.90% | 94.60% | 75.00% |
| 東京医科大学 | 93.70% | 97.50% | 16.70% |
| 防衛医科大学校 | 93.50% | 94.70% | 50.00% |
| 奈良県立医科大学 | 93.50% | 95.50% | 72.70% |
| 大分大学 | 93.40% | 97.30% | 54.50% |
| 新潟大学 | 93.30% | 97.00% | 62.50% |
| 名古屋大学 | 93.30% | 97.30% | 28.60% |
| 大阪大学 | 93.20% | 98.10% | 45.50% |
| 獨協医科大学 | 92.80% | 94.70% | 57.10% |
| 滋賀医科大学 | 92.40% | 93.30% | 83.30% |
| 徳島大学 | 92.20% | 95.00% | 50.00% |
| 愛媛大学 | 92.20% | 95.70% | 58.30% |
| 福島県立医科大学 | 92.10% | 93.80% | 70.00% |
| 山口大学 | 92.00% | 95.30% | 33.30% |
| 熊本大学 | 92.00% | 96.10% | 50.00% |
| 埼玉医科大学 | 92.00% | 93.20% | 71.40% |
| 聖マリアンナ医科大学 | 91.80% | 91.50% | 100.00% |
| 北海道大学 | 91.50% | 95.10% | 0.00% |
| 島根大学 | 91.50% | 96.10% | 46.20% |
| 長崎大学 | 91.50% | 95.00% | 50.00% |
| 京都府立医科大学 | 91.50% | 93.70% | 50.00% |
| 琉球大学 | 91.40% | 93.60% | 50.00% |
| 旭川医科大学 | 91.00% | 95.10% | 45.50% |
| 神戸大学 | 90.80% | 95.10% | 25.00% |
| 香川大学 | 90.80% | 92.10% | 60.00% |
| 岡山大学 | 90.70% | 94.30% | 28.60% |
| 杏林大学 | 90.70% | 94.00% | 50.00% |
| 愛知医科大学 | 90.70% | 94.10% | 33.30% |
| 川崎医科大学 | 90.60% | 94.00% | 70.60% |
| 広島大学 | 90.30% | 98.30% | 35.30% |
| 岩手医科大学 | 90.20% | 96.10% | 40.00% |
| 日本大学 | 90.20% | 95.20% | 58.80% |
| 富山大学 | 89.90% | 94.20% | 16.70% |
| 九州大学 | 89.70% | 95.50% | 42.90% |
| 京都大学 | 89.30% | 94.50% | 36.40% |
| 金沢大学 | 89.20% | 91.00% | 66.70% |
| 帝京大学 | 89.00% | 97.80% | 46.40% |
| 東邦大学 | 89.00% | 94.10% | 12.50% |
| 宮崎大学 | 88.80% | 94.00% | 14.30% |
| 東京女子医科大学 | 88.80% | 92.00% | 58.30% |
| 山形大学 | 88.20% | 90.70% | 66.70% |
| 東京大学 | 87.80% | 93.20% | 41.70% |
| 札幌医科大学 | 87.80% | 90.00% | 40.00% |
| 鹿児島大学 | 87.10% | 91.10% | 25.00% |
| 弘前大学 | 87.00% | 91.70% | 20.00% |
| 高知大学 | 87.00% | 93.60% | 35.70% |
| 金沢医科大学 | 86.70% | 90.40% | 70.80% |
| 鳥取大学 | 85.60% | 92.50% | 47.40% |
| 東海大学 | 82.80% | 85.70% | 60.00% |
| 久留米大学 | 77.80% | 85.70% | 50.00% |
まとめ
医学部受験を切り抜け、医学生として6年間無事に進級をしてきた者に受験資格が与えられる医師国家試験の受験。
その合格率はとても高く、その対策方法は、医学部受験とは少し違って周りと同じ勉強をするというもの。
この記事では、2023年以降に医師国家試験を受験する人向けに、2022年度までの医師国家試験の合格率と受験勉強法、出題内容についてお話ししました。
ぜひ参考にしてくれると嬉しいです。
代官山MEDICALの公式サイトです。
https://www.daikanyama1999.com/
ウインダムの公式サイトです。
https://windom.jp/











